![]() |
和 名 : たちいぬのふぐり(立犬の陰嚢) 英 名 : Corn speedwell 学 名 : Veronica arvensis 別 名 : タチハタケクワガタ(立畑鍬形) 科 名 : オオバコ科 属 名 : クワガタソウ属 種 類 : 二年草 花 期 : 春 原産地 : 西アジア〜ヨーロッパ |
撮影日:2006年05月01日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
平地の道端,荒れ地,農耕地などに生育する草丈10〜30cmの二年草です。 日本には明治時代の中頃に渡来し、今では各地に帰化しています。 茎は根もとで分枝して途中から直立します。 全体に短い毛がたくさん生えています。 葉は上部と下部とで形が異なります。 下部の葉は長さ5〜10mm、幅10mmほどの広卵形で、縁には鋸歯があり、対生します。 上部の葉は小さく三角状広披針形、花の辺りでは細く尖った苞になり、両面に毛が多く、互生します。 上部の葉腋に直径3〜4mmの小さな青紫色の4弁花を一つだけ葉腋に密着して咲かせます。 花冠の先は深く4裂します。 花は晴天時、お昼前後の数時間しか開いていないようです。 萼片は4枚、雄しべは2本、雌しべは1本です。 似た花の中で本種が最も小さく、イヌノフグリ(Veronica polita var. lilacina)、コゴメイヌノフグリ(Veronica cymbalaria)、オオイヌノフグリ(Veronica persica)と大きくなります。 果実は長さ2.5〜3.5o、幅3〜4oの扁平な倒心形の小さな朔果です。 和名は、イヌノフグリに似ていて茎が直立することに由来します。 別名のタチハタケクワガタは、茎が直立し、畑に生育するクワガタという意味でしょうか。 クワガタは、果実と2枚の萼の様子を兜の鍬形(一対の角状の金属の立物)に見立てたものです。 属名の「Veronica」は、キリスト教の聖者「Veronica」に対して捧げられた名です。 種小名の「arvensis」は、「原野に生える」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2006年05月01日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2010年04月29日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |