![]() |
和 名 : うんなんさくらそう(雲南桜草) 英 名 : なし 学 名 : Primula filchnerae 別 名 : なし 科 名 : サクラソウ科 属 名 : サクラソウ属 種 類 : 多年草 花 期 : 早春 原産地 : 中国南西部 |
撮影日:2010年03月14日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
草丈20〜40cmの多年草です。 日本原産のサクラソウ(Primula sieboldii)の仲間です。 葉や茎は柔毛と短い密腺に覆われ、葉は3〜4対の羽状に深く切れ込み、裂片は尖っています。 ロゼット状の株から花茎を伸ばし、花径2〜2.5cmの淡紫桃色の5弁花をたくさん咲かせます。清楚な感じがします。 花冠は深く5裂し、裂片の先がさらに二つに裂けます。 果実は朔果です。 プリムラ・シネンシス(Primula sinensis)に似ていますが、本種の方が花がやや小さく、花つきに優れています。 中国では、春を告げる花という意味で、報春花と呼ばれています。 和名は、サクラソウの仲間で、中国峡西省が原産地ですが、中国の鉢物業者によって雲南省から導入した際に雲南の名を冠したようです。 属名の「Primula」は、ラテン語の「primos(最初)」が語源です。早春、他に先駆けて花が咲くことに由来します。 種小名の「filchnerae」の意味はよく分かりません。 |
![]() |
|
撮影日:2010年02月13日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2009年04月11日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |