和 名 : くりんざくら(九輪桜:ポリアンサ) 和 名 : かんざくら(寒桜:シネンシス) 和 名 : けしょうざくら(化粧桜:マラコイデス) 英 名 : Polyanthus primrose(ポリアンサ) 英 名 : Chinese primrose(シネンシス) 英 名 : Pairy primrose(マラコイデス) 学 名 : Primula polyantha(ポリアンサ) 学 名 : Primula sinensis(シネンシス) 学 名 : Primula malacoides (マラコイデス) 科 名 : サクラソウ科 属 名 : サクラソウ属 花 期 : 春 原産地 : 中国(シネンシス,マラコイデス) |
|
撮影日:2004年02月15日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 品種名:プリムラ・ポリアンサ |
|
草丈30 cmほどの多年草です。 外国産のサクラソウの仲間はプリムラの名前で総称されます。 プリムラには500種以上もあり、日本原産のサクラソウとヨーロッパ原産の プリムラを交配してさまざまなバリエーションが作出されました。 プリムラ・ポリアンサは、花径が6〜8 cmと大きく、太い花茎に輪生して咲きます。 花色は鮮明な赤,桃,橙,紫,青,黄,白等の他に覆輪など豊富です。 大きな緑色の葉がつき、11月から5月まで長い間咲き続けます。 プリムラ・シネンシスは、花は大輪で、直立した花茎に多数輪生します。 原種の花色は淡桃で喉部は黄色ですが、多くの園芸品種があり、白,赤,桃,青色など多彩です。 葉は卵形ないし楕円形で、不規則な切れ込みがあり、裏側は強い赤味を帯びています。 プリムラ・マラコイデスは、20世紀前半にイギリスを中心に品種改良が行われました。 プリムラの中では最も早く咲き始めます。 小輪でかわいらしい花をたくさんつけ、中心から咲き始め、次第に側枝が咲きピラミッド型の草姿になります。 和名をケショウザクラ(化粧桜)といい、その名の通りに顎や葉などに白い粉が着いているものがあります。 いずれも花は、サクラソウや シバザクラに似ています。 属名の「Primula」は、ラテン語の「primos(最初)」が語源です。早春、花が他に先駆けて咲くことに由来します。 プリムラはサクラソウ科サクラソウ属(プリムラ属)の多年草の総称である。 プリムラ属は北半球の温帯や寒帯に500種くらいが分布する。 また、多くの園芸品種が作出されている。 日本にも桜草(サクラソウ)などが分布するので、属名の和名をサクラソウ属という。 この日本原産の桜草(サクラソウ)とヨーロッパやアジア原産のプリムラの仲間とを交配させて、さまざまな園芸品種がつくり出されている。 プリムラの名は「一番の」を意味するラテン語の「プリマ (prima)」が語源である。 オペラの主役女性である「プリマドンナ」の「プリマ」と同じである。 その名の通り、他の植物に先駆けて春一番に花を咲かせる。 プリムラの仲間は古くから世界各国で栽培されている。 日本では日本桜草、イギリスではプリムラ・アウリクラ(プリムラ・オーリキュラ)が昔から栽培されてきたし、 プリムラ・ジュリアエやプリムラ・ポリアンタ(プリムラ・ポリアンサ)、プリムラ・マラコイデスなどの洋種やその改良品種も鉢花としてたくさん出回っている。 多くのものが草丈は10センチから20センチである。 根際から生える葉は楕円形である。 開花時期は春で、茎先に漏斗状で花冠が5つに裂ける花をつける。 花の色は多彩である。 花言葉は「美の秘密」などである(色や品種でも異なる)。 俳句の季語は春である。 属名の Primula はラテン語の「primos(最初)」縮小形である。同属の黄花の九輪桜(キバナノクリンザクラ)が早春に他の花に先駆けて咲くことから名づけられた。 写真は2月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮ったプリムラ・ポリアンタである。 学名:Primula spp. プリムラ・マラコイデスはサクラソウ科サクラソウ属の多年草である。 原産地は中国の雲南省や四川省で、山地に生える。 20世紀前半にイギリスを中心に品種改良が行われた。 和名を乙女桜(オトメザクラ)という。 また、別名を化粧桜(ケショウザクラ)ともいう。 夏に弱いので園芸的には一年草扱いをされる。 草丈は30センチから40センチくらいである。 葉は細長い卵形ないし楕円状の卵形で、根際から生える。 表面は細かな毛に覆われ、裏面は白粉を帯びる。 開花時期12月から4月である。 花茎に輪状になった小花が、段をなしながら咲く。 花の色は赤、桃色、白などである。 花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。 属名の Primula はラテン語の「primos(最初)」縮小形である。プリムラ・ベリスが早春に他に花に先駆けて咲くことから名づけられた。 種小名の malacoides は「軟質の」という意味である。 写真は3月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。 学名:Primula malacoides プリムラ ポリアンサ (Primula Polyantha) << ? 作成日時 : 2012/12/12 00:00 ? >> ブログ気持玉 2 / トラックバック 0 / コメント 0 公園の花壇の一角に、プリムラ ポリアンサ(Primula Polyantha)が咲いていた。 プリムラ(Primula)という言葉は、ラテン語で「最初の」という意味を持ち、ほかの花に先駆けて春一番に咲く「報春花」でもある。 花が少ない季節に、花壇や庭先の鉢植えなど様々な場所でよく見かけ、寒々しい風景の中で鮮やかに咲き続けている。 花の名前のプリムラ ポリアンサ(Primula Polyantha)の「プリムラ(Primula)」は、ラテン語で「最初」が語源で、「ポリアンサ(Polyantha)」は 「多くの花」という意味をしている。早春にほかの花に先駆けて咲くからことからに由来している。 日本でも自生が見られる桜草(サクラソウ)や雪割草(ユキワリソウ)、九輪草(クリンソウ)などと同じ仲間に属する。「西洋桜草(セイヨウサクラソウ)」は 野生の桜草の園芸品種で、プリムラ(Primula)の一種。別名を「乙女桜(オトメザクラ)」「クリンザクラ(九輪桜)」とも呼ばれている。 また、マラコイデス(malacoides)の名前がよく知られている。 さくらそう科サクラソウ(プリムラ)属の耐寒性1年草(自生地では、何年にもわたって生育し続ける多年草だが、日本では夏の暑さに耐えられず、 枯れてしまうことが多いため主に1年草として扱われている)のプリムラ(Primula)の一種で、学名は「Primula polyantha」である。 属名の「プリムラ(Primula)」はラテン語で「最初」とが語源にちなみ、種名の「ポリアンサ(Polyantha)」は「多くの花」という意味をしている。 原産地はヨーロッパ〜コーカサス地方で、 これは、主にヨーロッパ〜コーカサス地方の山地に分布する野生種をもとに、園芸的に作られた園芸品種で、 もともと寒さが厳しい山地に生育しているため、寒さに強いのが特徴である。 葉はマラコイデス(malacoides)やオブコニカ(obconica)と異なり、地面から直ぐに束になり輪状に多数枚ついていることや株立ちしている束生(叢生)している。 葉の先端は丸く柄はなく、白い網状の葉脈が目立っている。 草丈は10〜20cmくらいで、花径は3〜7cm位。開花時期は12月〜翌年の4月ごろ。プリムラ ベリス(Primula veris)と プリムラ ブルガリス(Primula vulgaris)との交配種といわれている。 日当たりを好む花で、赤や黄、紫、桃、濃桃、橙、青、白と鮮やかな色が目を惹く。 次々に咲く 花期の長い花で冬の花壇を彩る貴重な花である。何れの花も、非常に明るい色彩をしている。また、花色は、まことに多彩で、 黒以外はほとんどあるといわれるほど豊富である。 プリムラの仲間には、日本のサクラソウ(桜草)に近いプリムラ オブコニカ(Primula obconica)や、 やや小ぶりのものプリムラ・ジュリアン(Primula julian)があり、これも大変人気がある。 春の花壇を彩ったり,鉢植えにして窓際に飾ったりと心を和ませてくれている。現在、園芸的に用いられている主な品種は ポリアンサ(Primula)やオブコニカ(obconica)、ジュリアン(julian)、マラコイデス(malacoides)などが中心である。 色の種類はポリアンサ(Primula)が特に多く赤、ピンク、白、黄、紫など、原色系の一重の小さな花を咲かせる。冬を彩る植物として人気がある。 プリムラ (Primula) サクラソウ科サクラソウ属の園芸植物で、日本では生産園芸、観賞園芸の園芸ジャンルにより、包括する範囲が多少異なる。 主にヨーロッパで品種改良されたものが多い。この意味での「プリムラ」が多く、本記事で説明する。 このプリムラの他に、サクラソウ属に属する園芸植物として、日本の古典園芸植物である日本桜草(にほんさくらそう、植物学上の和名はサクラソウ)がある。 サクラソウ属のラテン名Primula(本来の意味)。 プリムラ (小惑星) プリムラとは、ヨーロッパやアジアに自生するサクラソウ属 (Primula) の原種やその変種、品種、またそれらを交配して作られた品種群である。 主要なものを以下に記載する。 プリムラ・ポリアンサ (P. polyantha) ヨーロッパ原産でクリンザクラともいう。イギリス産の野生植物から園芸化されたものとしてほとんど唯一のもので、17世紀にはすでにいくつもの品種があり、 19世紀はじめには「ゴールドレースド・ポリアンサス」が生まれフローリスツ・フラワーの一つとなった[要出典]。これは鉢植え、展示会用だが、 19世紀後半から庭園用の系統が育種され、20世紀、第二次大戦後にはアメリカで巨大輪の「パシフィック系」が生まれ、そこから更に多くの系統が生まれて、 花壇用営利種として広く流通している。趣味家、マニア向けにはバーンヘヴンの「カウチン系」、ダブル・プリムローズなどがある。 プリムラ・ジュリアン (P. × juliana) プリムラ・ポリアンサとプリムラ・ジュリエ (P. juriae) との交配種。草野総一作出。1972年(昭和47年)に坂田種苗(現サカタのタネ)より発売。 また、プリムラ・ポリアンサとプリムラ・ジュリアンをあわせてプリムラ・プルホニケンシス・ハイブリッド (P. pruhonicensis hybrids) とすることもある。 プリムラ・マラコイデス (P. malacoides) 中国原産でケショウザクラ、オトメザクラともいう。 プリムラ・オブコニカ (P. obconica) 中国西部原産でトキワザクラともいう。 以上は、生産園芸でいう「プリムラ」である。このほか、観賞園芸の世界では次の種なども知られている。 プリムラ・アリオニイ (P. allionii) ヨーロッパアルプス南部に自生する小型の種。多くの品種があり、ヨーロッパの山草園芸界で現在もっとも人気が高い。 プリムラ・マルギナタ (P. marginata) 上種に近いところに分布する。藤色が中心で葉に鋸歯があり、縁に白い粉が着く美しい種で、アリオニイとの種間雑種もある。 プリムラ・アウリクラ (P. auricula) 白い粉に覆われた葉に、明るい黄色い花を咲かせる。ヨーロッパの山岳に広く分布。オーリキュラの原種の1つ。和名アツバサクラソウ。 プリムラ・アルピコラ (P. alpicola) ヒマラヤから中国雲南省にかけて自生する種。ロックガーデン等で栽培される。 プリムラ・プルウェルレンタ (P. pulverulenta) 日本に自生するクリンソウの近縁種。中国産。 プリムラ・デンティクラタ (P. denticulata) ヒマラヤに産する、花が手まり状に集まって咲く種。日本でも比較的ポピュラー。 プリムラ・ロセア (P. rosea) ヒマラヤ産。バラ色の花を咲かせるやや小型の種。 プリムラ・ファリノサ (P. farinosa) ヨーロッパ産。日本のユキワリコザクラに近縁。 園芸上、日本にも自生し江戸時代以降育種されているサクラソウ (P. sieboldii) は古典園芸植物として[要出典]別に取り扱われ、 普通はプリムラとは言わないことが多い。 プリムラ(Primula) は、世界で500種以上あると言われるほど種類の豊富な (半)耐寒性一年草です。 プリムラの花色は黒以外全てあると言われるほど多色です。 一般にプリムラというと外国種をさしますが、 日本原産種にサクラソウ(桜草)があります。 花の少ない早春に咲くので、春を感じさせてくれる花として人気です。 繁殖は通常、種で行ないます。 可愛らしい花ですが、素手で触ると肌の弱い人は、被れますので注意してください (私も被れて病院に行きました)。 ●プリムラ(Primula)の代表的な品種 プリムラ・オブコニカ(Primula obconica)、 プリムラ・マラコイデス(Primula malacoides)、 プリムラ・ポリアンサ(Primula polyantha)、 プリムラ・ジュリアン(Primula juriana hybrid)、 プリムラ・シーボルディー(Primula sieboldii) があります。 一般名:プリムラ(Primula) 学名:Primula spp.alt="プリムラ(Primula)" 別名:セイヨウサクラソウ(西洋桜草) 分類名:サクラソウ科サクラソウ(プリムラ)属 原産地:中国、ヨーロッパ〜コーカサス、(園芸品種) 草丈:10〜40cm 花径:1.5〜8cm 花色:桃・濃桃・橙・黄・赤・白・青・紫など プリムラと呼ばれる花はとても種類が多く、一般にサクラソウ属(Primula)の花の総称として使われています。 属名の学名「Primula(プリムラ)」は、ラテン語の「primos(最初の)」を語源とし、早春に他に先駆けて咲くことにちなみます。 英名の「Primrose(プリムローズ)」は、「最初のバラ」という意味で、バラの花のように美しいことをあらわしています。 プリムラ全般の花言葉の「青春のはじまりと悲しみ」は、プリムラが寒いころに咲きだし、夏を待ちながらそれに逢わずに 死んでしまうことに由来するともいわれます。赤いプリムラの「後援のない功績」は、寒さのなかで花を咲かせることにちなみます。 プリムラ・シネンシス「永遠の愛情」は、花期が10月〜4月と長く続くことに由来します。プリムラ・ポリアンサの「富の誇り」は、 花が多いことが富を連想させるためにつけられました。プリムラ・オブコニカの「しとやかな人」は、ピンクやサーモンピンク、 淡紫色などの上品な色の花をつけることにちなむといわれます。 プリムラ(セイヨウサクラソウ)の花言葉は?種類や品種、見頃の季節は? 冬から春にかけてかわいい花を見せてくれるのがプリムラ。たくさんの色や姿があり、小ぶりの花を複数咲かせる品種や、 茎が伸びで1輪の花を咲かせる品種などがあります。今回は、そんなプリムラについて、花言葉や学名、開花時期や種類・品種についてまとめました。 プリムラの花言葉や意味・由来は? プリムラ・ジュリアン:青春の喜びと悲しみ プリムラ・ポリアンサ:可憐/富貴/無言の愛 プリムラ・マラコイデス:気取らない愛/素朴 プリムラ・オブコニカ:初恋/しとやかな人 ● 色別の花言葉 赤:美の神秘/後援のない功績 紫:信頼 プリムラは世界で約600品種あり、種類によって違う花言葉を持っています。中でも有名な種類と花言葉を4つあげてみました。 プリムラ・ジュリアンの「青春の喜びと悲しみ」という花言葉は、まだ冬の寒さが残る3月頃に花を咲かせはじめ、 真夏を前に枯れてしまうという性質に由来しています。また、プリムラ・ポリアンサの「富の誇り」は、花をたくさんつける豊かな様子が、 富を得ているように見えることにちなんでいます。 赤のプリムラの花言葉「後援のない功績」は、冷たく寒い季節の中でも、生き生きとした鮮やかな色の花を咲かせているたくましい 姿に由来しているとされています。 プリムラは北半球を中心とした寒い地域の山地に多く生息しており、その種類は多く、約600種もあるとされています。 サクラソウ科サクラソウ属の総称で知られており、日本では桜草(サクラソウ)や九輪草(クリンソウ)などが一般的です。 花屋さんなどで見る品種は、ヨーロッパで改良したものが多く、一般的には「プリムラ」というと外来種を指し、 桜草は別ものとして区別されることが多いようです。黒以外の多くの色が存在することから、ガーデニングにも人気のお花です。 プリムラはラテン語で「最初」を意味する「primusu」が語源となっており、まだ寒さが残る春先に、真っ先に花を咲かせる特徴から 名付けられたと言われています。天文学者である、カール・ラインムートによって発見された小惑星プリムラ(970 Primula)は、 その形がプリムラの花の形に似ていることから、名付けられました。またドイツでは、花びらの形が鍵の束に似ていることから、「鍵の花」とも呼ばれています。 開花時期は、まだ春先の肌寒い時期(3〜5月)に咲くタイプと、冬本番を迎えた時期(11月〜5月)まで咲くタイプがあります。 長い期間花を楽しめることから、冬の寂しくなった花壇を華やかに彩ってくれ、寄せ植えやハンギングバスケットによく用いられます。 元々は多年草ですが、暑さに弱いため、日本では一年草として扱われることがあります。 プリムラは様々な交配品種が生み出されています。中でも一般に広く流通している種類をまとめました。 プリムラ・ジュリアン ヨーロッパ原産で、背丈が10〜30cmと小さな品種です。開花時期が11〜5月で、寒さに強いので庭に植えても元気に育ってくれますよ。 プランターでの寄せ植えにも最適で、最近では八重咲き品種も人気がでており、中でも茎が短く葉のすぐ上でまとまって花を咲かせる 「アコーリスタイプ」が人気です。早咲き品種なので、時期をずらして育てることで長い間花を楽しむことができます。 プリムラ・ポリアンサ 17世紀末に英国で作られた大輪品種で、エラチオール、ブルガリス、ベリス等のプリムラが元となって交配されたものを指します。 様々な花色をもつのが特徴的で、品種改良によって複色などのものもあります。早咲きの品種で、上のジュリアンとは花の大きさで区別されます。 プリムラ・マラコイデス 別名「ケショウザクラ」と呼ばれる中国原産の品種です。背丈が高く、大きいもので50cmほどなります。他のプリムラよりも茎が長く大型で、 ピンク、淡紫、白色の花びらをつけます。開花時期は2〜4月頃で、高温多湿に弱いため、日本では一年草として扱われます。 葉っぱにはプリミンと呼ばれる弱い毒を持ち、皮膚の弱い方はかぶれる可能性があります。 プリムラ・オブコニカ 「常磐桜(トキワザクラ)」「四季咲き桜草(シキザキサクラ)」とも呼ばれる、冬から春の長い期間花を咲かせる品種です。 ジュリアン、ポリアンサと同じ早咲き品種で、育てやすいという特徴があります。毎年花を咲かせる多年草で、白、オレンジ、紫色の花を咲かせます。 |
|
撮影日:2004年02月15日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 品種名:プリムラ・シネンシス |
|
撮影日:2004年04月10日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 品種名:プリムラ・マラコイデス |