ツリガネズイセン

和  名 : つりがねずいせん(釣鐘水仙)
英  名 : Spanish blue-bells,Wood hyacinth
学  名 : Hyacinthoides hispanica
別  名 : シラー・カンパニュラータ
科  名 : キジカクシ科
属  名 : ツリガネズイセン属
種  類 : 多年草
花  期 : 春
原産地 : イベリア半島
撮影日:2018年04月16日
撮影場所:横浜市西区北軽井沢
山野の日当たりの良いところに生育する草丈20〜25cmの多年草です。

日本には明治時代の後期に渡来しました。

葉は長さ20〜50cm、幅2〜3cmの扁平な線形で根生します。

茎先に総状花序を出し、ヒアシンス(Hyacinthus orientalis) に似た直径15〜25mmの釣鐘形の花を下垂させます。

花冠の先端は6裂し、各裂片に濃い青の縞が見え、外側に反り返ります。

花柄の基部に大小1対の細い苞があるのが特徴です。

花色は淡い青色が基本ですが、多くの園芸品種があり、白やピンク、紫色等もあります。

雄しべは6本で、花糸は白、葯は薄いピンク色でやがて褐色になります。

雌しべは1本で、白色の棒状です。

果実は長さ1.5〜2cmの朔果です。

和名は、葉がスイセン(Narcissus tazetta var. chinensis)に似て、釣鐘形の花を咲かせることに由来します。

別名の「シラー・カンパニュラータ」は、旧学名です。

鱗茎部が有毒です。

属名の「Hyacinthoides」は、ギリシャ語の「Hyacinthus(ヒアシンス属)+oides(似た)」が語源です。

種小名の「hispanica」は、「スペインの」という意味です。
撮影日:2010年04月30日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園
撮影日:2014年04月29日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園
撮影日:2008年04月28日
撮影場所:神奈川県大和市・泉の森
撮影日:2014年04月29日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園
撮影日:2015年04月27日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園

Last Update : 21/03/10
©2003-2021 Kazuya Koga. All rights reserved.