ヒアシンス

和  名 : にしきゆり(錦百合)
英  名 : Hyacinth
学  名 : Hyacinthus orientalis
別  名 : フウシンシ(風信子)
別  名 : ヤコウラン(夜香蘭)
別  名 : カザミグサ(風見草)
科  名 : キジカクシ科
属  名 : ヒアシンス属
種  類 : 多年草
花  期 : 春
原産地 : 地中海沿岸
撮影日:2007年03月14日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園
草丈20〜30cmの多年草です。

小学校のとき、水耕栽培をして、観察日記を付けた記憶があります。

地中海沿岸から16世紀にヨーロッパに渡り、オランダで品種改良が進み、1863年(文久3年)にフランスからチューリップ(Tulipa gesneriana)と共に日本に渡来したといわれています。

葉は根際から生え、肉厚の長楕円形で、中央脈から内側に畳むようにやや折れ曲がります。

鱗茎から4〜6枚の葉を出し、その中心に太く短い花茎を伸ばします。

花茎の先に、甘い芳香がある漏斗状の花を総状花序にたくさん咲かせます。

花径は2〜3cmで、先端は6裂し、裂片は反り返ります。

香りと美しい花を同時に楽しめる花です。

原種の花色は紫ですが、園芸品種では赤,ピンク,白,青など多彩です。

雄しべは6本、雌しべは1本です。

果実は朔果です。

別名のフウシンシは、香りが風によって運ばれる様を表しています。

チューリップと同じで、オランダに入って栽培がブームになり、2,000種を超える園芸品種が作出されました。

オランダで品種改良されたダッチ・ヒヤシンスとフランスで品種改良されたローマン・ヒヤシンスの2系統があります。

ダッチ系は花がびっしりと付きボリュームがありゴージャスで、ローマン系は花付きはまばらで草丈は小さいですが、可愛らしく野趣があり、丈夫です。

本種に似たムスカリ(Muscari neglectum:ブドウヒヤシンス)は小さいブドウ(Vitis spp.)のような房状の花序を付けます。

鱗茎,花,葉には蓚酸カルシウム(Calcium oxalate)を含み、触ったり、口に入れると、皮膚炎,嘔吐,下痢の原因になります。

属名の「Hyacinthus」は、ギリシャ神話の美少年ヒアキントス(Hyakinthos)に由来します。太陽神アポロン(Apollon)に愛されたヒアキントスが死んだとき、血に染まった草の中から咲いた1本の花が本種だったそうです。

種小名の「orientalis」は、「東方の(中近東の)」という意味です。
撮影日:2004年03月21日
撮影場所:横浜市緑区東本郷
撮影日:2012年03月06日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2008年03月23日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園
撮影日:2006年03月25日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
撮影日:2013年03月20日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園
撮影日:2014年03月29日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園

Last Update : 17/02/08
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.