ムスカリ

和  名 : なし
英  名 : Grape hyacinth
学  名 : Muscari armeniacum
別  名 : ルリムスカリ(瑠璃ムスカリ)
科  名 : キジカクシ科
属  名 : ムスカリ属
種  類 : 多年草
花  期 : 春
原産地 : 地中海沿岸,西南アジア
撮影日:2010年04月10日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
草丈10〜30cmの多年草です。

葉は長さ10〜15p、幅0.5〜1pの幅が狭く少し多肉質の線形で、6〜7枚が根生します。

直立した花茎の先に総状花序をつけ、ブドウ(Vitis spp.)に似た壷形の濃い青紫色の花を多数咲かせます。

一つの花は直径5〜6mmで、6枚の花被片が壺形に合着し、広く開かず、下向きで、先端が僅かに6裂し、白くなり反り返っています。

雄しべは6本、雌しべは1本です。

花色は濃い青紫色や白が一般的ですが、黄緑,黄,褐色のものもあります。

種によって異なりますが、花序の下部の花は稔性で、頂部の花は不稔性であることが多いようです。

果実は朔果です。

英名は、小さな花が密集する様子をブドウの房に例え、ヒアシンス(Hyacinthus orientalis)に似ていることに由来します。

いくつかの種がありますが、アルメニアクム種が代表的な種です。

属名の「Muscari」は、ギリシャ語で「moschos(麝香)」が語源です。原種には強い芳香をもつものがあることに由来します。

種小名の「armeniacum」は、「小アジアのアルメニアの」という意味です。
撮影日:2005年04月16日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2014年03月21日
撮影場所:横浜市西区北軽井沢
撮影日:2011年03月26日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2009年03月20日
撮影場所:横浜市神奈川区・幸ヶ谷公園
撮影日:2009年03月20日
撮影場所:横浜市神奈川区・幸ヶ谷公園

Last Update : 17/05/04
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.