チューリップ

和  名 : うっこんこう(鬱金香)
英  名 : Tulip
学  名 : Tulipa gesneriana
別  名 : なし
科  名 : ユリ科
属  名 : チューリップ(アマナ)属
種  類 : 多年草
花  期 : 春
原産地 : 地中海沿岸東部,中央アジア
撮影日:2008年04月20日
撮影場所:横浜市中区・横浜公園
草丈10〜50cmの多年草です。

♪咲いた、咲いた、チューリップの花が、・・・・♪と童謡にあるように、誰でも知っている、もっとも身近な花の一つでしょう。

ヨーロッパでは16世紀中頃から栽培が始まりました。

日本には、ヒアシンスとともに1863年(文久3年)に渡来したといわれています。

花茎は直立し、茎の先端にカップ形の花を1個だけ咲かせます。

花色は赤色や黄色、それに白色やピンクなど多彩です。

絞り咲きや八重咲き、パーロット咲き(花弁の縁が切れ込み、フリル状に波打つ)など花形も豊富です。

花弁は3枚で、萼が花弁化したものが3枚の計6枚です。

雄しべは6本、雌しべは1本で、先端は3裂します。

花は10日ほど咲きます。開花から数日後に花粉が出て、花粉が落ちてしばらくすると先が3裂した雌しべが割れて柱頭が現れます。(雄性先熟)

1つの花に雄性期と雌性期があり、自家受粉を避ける仕組みができています。

約8,000種あるといわれるほど多くの園芸品種があります。

園芸品種の元になったのは、地中海沿岸〜中央アジア高地の乾燥地帯に見られる150種以上の原種チューリップで、主にオスマントルコの宮廷庭園で栽培されていました。

大きく分類すると下記のようになるようです。

早生種 一重早咲き系
(Single Early)
草丈は低い。有名品種は杏色のアプリコット・ビューティー,桃色のクリスマス・ドリームなど。
八重早咲き系
(Double Early)
花弁は晩生よりやや少なく、丈は低い。草姿は華奢。ムリロという白い品種から突然変異で生まれた品種が多い。有名品種はピンクのピーチ・ブロッサム,黄色のモンテカルロなど。
中生種 トライアンフ系
(Triumph)
最も品種数が多い。有名品種は紫のネグリタ,赤と黄色のミースネリス,白のホワイト・ドリーム,赤いプロミネンス,茶色のカイロ,白に紫の絞りのズレル,黒紫に黄覆輪のガボタなど。
ダーウィン・ハイブリッド系
(Darwin Hybrids)
戦後生まれの新しい品種群。ダーウィンとフォステリアナの雑種。ダーウィンより大型でフォステリアナの耐ウィルス性を受け継ぐ。花色がやや乏しい。有名品種は桃色のピンク・インプレッション,赤のアペルドーン,オックスフォードなど。
晩生種 一重遅咲き系
(Single Late)
品種数は少ないが有名品種が多い。早生より早く咲くイルデフランスのように様々な品種が存在する。有名品種は淡いピンクのピンク・ダイヤモンド,黒っぽい紫のクイーン・オブナイトなど。
八重遅咲き系
(Double Late)
草丈が高く、茎が早生より強い。花弁は早生より多い。有名品種はピンクのアンジェリケ,白のマウント・タコマなど。花色が上下で紫と白の二段に分かれ、花弁の重ねの多いアイスクリームが注目を集めている。
ユリ咲き系
(Lily-flowered)
古代のチューリップの主流。花弁の先が細く尖っているのが特徴。多くはアクミナータという原種から出たもの。有名品種は黄色のウエストポイント,オレンジのバレリーナ,白に赤の絞りのマリリンなど。
フリンジ咲き系
(Fringed Group)
花弁の縁がフリンジ状になっている品種。品種間でフリンジの強さが様々。有名品種はピンクのファンシーフリル,黄色のハミルトンなど。
ビリディフローラ系
(Viridiflora)
花弁中央に緑の線が入るのが特徴。有名品種は白地に緑のスプリング・グリーン,桃地に緑のグリーンランドなど。
パーロット系
(Parrot)
花弁の縁に荒い切れ込みが入る。有名品種は黄色に赤い絞りのフレーミング・パーロット,白地に赤の絞りのエステラ・ラインベルト,紫のブルー・パーロットなど。
レンブラント系
(Rembrandt)
ダーウィン系に羽状の斑が入ったもの。レンブラントを代表する画家たちが描いたブロークン・チューリップに因む。ウィルスが斑入り模様の原因である品種は日本への輸入が禁止されている。
ブロークン・チューリップ ウィルス病に罹ったチューリップのことで、現在では品種として認められていない。チューリップ・バブルの原因になった。白地に赤の線が入るセンペル・アウグストゥスなどがあった。

17世紀、ヨーロッパで、オスマン・トルコから輸入されたチューリップのあまりの美しさに人気が沸騰し、異常な高値が付きました。

しかし、その後、価格は100分の1以下に下がり、1637年、オランダの諸都市は経済的な大混乱に陥りました。

チューリップ・バブルといわれる世界最初のバブル経済事件です。

現在の生産地はオランダが有名で、日本の球根はほとんどがオランダから輸入されています。

日本では、新潟県や富山県で大規模栽培が行われています。

和名の鬱金香は、日本に渡来した頃、薬草のウコン(Curcuma longa:鬱金)の仲間と勘違いされて名付けられたようです。

生の鬱金のような青臭い臭いがしたからでしょうか。

オランダ,ベルギー,トルコ,アフガニスタンの国花に指定されています。

新潟県,富山県の県花に指定されています。

属名の「Tulipa」は、ペルシャの古語の「tulipan(頭巾,ターバン)」が語源といわれています。トルコのオーストリア大使がヨーロッパに紹介した際、通訳が「自分が頭に巻いているターバン(チュルバン)に似ているもの」と教えたことが名前の由来になったようです。

種小名の「gesneriana」は、スイスの植物学者Conrad Gessner(1516-1565)の名前に因みます。
撮影日:2016年03月31日
撮影場所:横浜市中区・横浜公園
撮影日:2013年04月13日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:ピンク・ダイアモンド)
撮影日:2005年04月10日
撮影場所:横浜市中区・横浜公園
撮影日:2008年04月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:ヨコハマ)
撮影日:2010年04月17日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:ジミー)
撮影日:2010年04月17日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:ジュディスレイスター)
撮影日:2010年04月17日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:パープルフラッグ)
撮影日:2008年04月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:ダブルプリンセス)
撮影日:2008年04月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:インゼル)
撮影日:2008年04月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:フレミング・パーロット)
撮影日:2015年04月09日
撮影場所:横浜市中区・横浜公園
(品種名:ミッキーマウス)
撮影日:2010年04月17日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:ガボタ)
撮影日:2010年04月17日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:ホワイトトライアンファター)
撮影日:2013年04月13日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:センシュアルタッチ)
撮影日:2013年04月13日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:ダブルフォーカス)
撮影日:2013年04月13日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:ピンクダイアモンド)
撮影日:2015年04月09日
撮影場所:横浜市中区・横浜公園
(品種名:アキラ)
撮影日:2015年04月09日
撮影場所:横浜市中区・横浜公園
(品種名:オリンピックフレーム)
撮影日:2015年04月09日
撮影場所:横浜市中区・横浜公園
(品種名:ブルーダイアモンド)
撮影日:2015年04月09日
撮影場所:横浜市中区・横浜公園
(品種名:クラウディア)
撮影日:2015年04月09日
撮影場所:横浜市中区・横浜公園
(品種名:ハウステンボス)
撮影日:2007年04月30日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
(品種名:アンジェリケ)
撮影日:2008年04月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:ウィルソニアナ)
撮影日:2008年04月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:クルーシアナ)
撮影日:2010年04月17日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:ワンダフル)
撮影日:2013年04月13日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:フレーミングフラッグ)
撮影日:2013年04月13日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:ランバダ)
撮影日:2015年04月09日
撮影場所:横浜市中区・横浜公園
(品種名:ブラッシングビューティー)
撮影日:2010年04月11日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園

(品種名:バケリライラックワンダー)
撮影日:2013年03月28日
撮影場所:東京都大田区東六郷
(品種名:チューリッパ・フミリス・
アルバ・コエルレア・オクラータ)
撮影日:2014年04月06日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
(品種名:チューリッパ・
クルシアナ・シンシア)
撮影日:2012年04月30日
撮影場所:横浜市中区・横浜公園
(品種名:不明)
撮影日:2012年04月30日
撮影場所:横浜市中区・横浜公園
(品種名:不明)

Last Update : 16/10/28
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.