![]() |
和 名 : つりがねにんじん(釣鐘人参) 英 名 : Ladybells,Nan sha shen 学 名 : Adenophora triphylla var. japonica 別 名 : トトキ 科 名 : キキョウ科 属 名 : ツリガネニンジン属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏〜初秋 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
撮影日:2016年07月05日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
山野のススキ(Miscanthus sinensis)草原や溜池の堰堤などに生育する草丈60〜100cmの多年草です。 薄い黄色の根はゴボウ(Arctium lappa)のように真っ直ぐ地中に深く伸びていて60〜80cmに達します。 茎は直立し、ほとんど分枝せず、白毛が生え、切ると乳液が出ます。 根生葉は丸く、長い柄がありますが、その後に伸びる茎葉は長さ4〜8cm、幅5〜40mmの卵状楕円形で鋸歯があり、3〜4枚が輪生まれに対生します。 茎の上部で4〜6段に分かれて薄紫色をした釣鐘状の小さな花を下向きに輪状に咲かせます。 長さ15〜20mmのやや膨らんだ花冠の先は浅く5裂し、雌しべは花から長く突き出ます。 萼片は細い糸状で鋸歯があり反り返ります。 雄しべは5本、雌しべの柱頭は開花直後はこん棒状ですが、その後3裂して広がります。 果実は朔果で、冬にわら色になり、釣り下がって残り、上側が裂開して種子を少しずつ落とします。 和名は、花が釣鐘形で、根の形がチョウセンニンジン(Panax ginseng)に似ていることに由来します。 別名のトトキは、本種の古い呼び名で、朝鮮語に由来します。 若芽は春の山菜で、古くから「山でうまいのはオケラ(Atractylodes japonica)にトトキ、嫁にやるのもおしござる」というはやし歌があります。 太い根茎は生薬で沙参(しゃじん)といい、鎮咳,去痰などの薬効があります。 本種は変異が多く、花冠の大きさや形、葉の形などに変異が見られます。 近縁種のソバナ(Adenophora remotiflora)と似ていますが、花のつき方が異なります。 白花種はシロバナツリガネニンジン(Adenophora triphylla var. japonica f. albiflora)、ハクサンシャジン(Adenophora triphylla var. hakusanensis)は花が密集し、広鐘形、サイヨウシャジン(Adenophora triphylla var. triphylla)は花冠が小さくなります。 属名の「Adenophora」は、ギリシャ語の「adenos(腺)+phoreo(有する)」が語源です。植物体全体に乳液を出す腺細胞があることに由来します。 種小名の「triphylla」は、「3枚の葉の」という意味です。 変種名の「japonica」は、「日本の」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2006年09月10日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2013年07月13日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
|
![]() |
|
撮影日:2012年07月15日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
|
![]() |
|
撮影日:2013年07月13日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |