![]() |
和 名 : おけら(朮) 英 名 : Japanese atractylodes 学 名 : Atractylodes japonica 別 名 : ウケラ(宇家良) 科 名 : キク科 属 名 : オケラ属 種 類 : 多年草 花 期 : 秋 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国東北部 |
撮影日:2008年09月07日 撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園 |
日当たりのよい乾いた山野に生育する草丈30〜100cmの多年草です。 万葉時代からある古典的植物です。 雌雄異株です。 根茎は横に這い、節があり太く短く、芳香があります。 茎は細く直立し、木のように堅く、不分枝または上部で分枝します。 葉は互生し、上部の葉は葉柄が短く卵形から広楕円形の単葉、下部の葉は長い葉柄がついて羽状に3〜5裂します。 花序の下につく葉は羽状になります。葉身は革質でやや堅く、裂片は楕円形で、葉縁には細かいトゲ状の鋸歯があります。 花期の頃になると、根葉はなくなります。 茎頂や枝先に直径2〜2.5cmの白色〜淡紅色の筒状花を咲かせます。 小花は長さ10〜12mmの筒状で、約10〜20個つき、花冠の先は5深裂し、雌しべの先端は膨らみ、膨らみの基部に集粉毛があります。 雌株の小花は花柱の先が2裂し、反り返り、雄しべはありません。 雄株の小花は花柱の先が閉じたままで、伸びるときに集粉毛により葯筒から花粉を押し出します。 総苞の周りに長さ1.5〜3pの針刺状に羽状全裂する苞葉が2列つきます。 果実は長さ5〜6mmの倒卵形の痩果で、密に白色の長い直毛で覆われます。 和名は、葉や茎の軟毛を朮(蓑=ウケラ)に見立てたもので、それが転訛したといわれています。 晩秋の地上部が枯れた頃に掘り上げた根茎は、陰干しして利尿・健胃・整腸剤として生薬にします。 漢方では根茎は白朮(びゃくじゅつ)と呼ばれ、健胃薬として用いられます。 京都の八坂神社では、大晦日の深夜に「おけら(朮)」を焚く「白朮祭(をけらさい)」が行われ、この火を火縄に移して持ち帰り、これを火種に雑煮を煮て新年を祝う「おけら火」という行事がよく知られています。 若芽は春の山菜で、古くから「山でうまいのはオケラにトトキ(ツリガネニンジン(Adenophora triphylla var. japonica))、嫁にやるのもおしござる」というはやし歌があります。 近縁種にオオバナオケラ(Atractylodes ovata)、ホソバオケラ(Atractylodes lancea)があります。 属名の「Atractylodes」は、「atrakton(紡錘)+odes(似ている)」が語源で、堅い総苞の形に由来します。 種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2008年09月07日 撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園 |
|
![]() |
|
撮影日:2010年10月11日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (ホソバオケラ) |
|
![]() |
|
撮影日:2009年09月06日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (ホソバオケラ) |
|
![]() |
|
撮影日:2015年09月21日 撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園 |
|
![]() |
|
撮影日:2007年11月04日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (ホソバオケラ) |