ツメクサ

和  名 : つめくさ(爪草)
英  名 : Japanese pearlwort
学  名 : Sagina japonica
別  名 : タカノツメ(鷹の爪)
科  名 : ナデシコ科
属  名 : ツメクサ属
種  類 : 一年草
花  期 : 春〜夏
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2008年06月07日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
畑や道端、荒れ地等に生育する草丈2〜15cmの一年草です。

茎は細く、根元から分枝し、株状になります。

葉は幅1〜1.5o、長さ7〜18oの線形で先が尖り、対生します。

葉腋から長い花柄を伸ばし、直径3〜4mmの白色の5弁花を1輪だけ咲かせます。

花弁の根元はくびれて細く、先端は丸いものや凹んだものがあります。

雄しべは5本で、葯は白色です。

雌しべは1本で、花柱は白色、柱頭は5裂します。

果実は上向きの球形の朔果で、熟すと5裂します。

和名は、葉が細く、鳥の爪に似ていることに因ります。

よく見られるシロツメクサ(Trifolium repens),アカツメクサ(Trifolium pratense)等は、詰草であり、爪草とはまったく異なります。

ノミノツヅリ(Arenaria serpyllifolia)とよく似ていますが、葉が三角状卵形であることで識別できます。

ノハラツメクサ(Spergula arvensis)とも似ていますが、刮ハが垂れ下がるので識別できます。

属名の「Sagina」は、ラテン語の「sagina(肥大)」が語源です。ヨーロッパで栽培されていたSpergulaにつけられた名を転用したものです。

種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。
撮影日:2007年05月03日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2005年06月19日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
撮影日:2008年06月07日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2014年05月10日
撮影場所:東京都町田市玉川学園
撮影日:2007年05月03日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園

Last Update : 18/05/22
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.