ツクシ

和  名 : つくし(土筆)
英  名 : Field horsetail
学  名 : Equisetum arvense
別  名 : ツクシンボ(土筆坊)
別  名 : ツクツクシ
別  名 : ドヒツ(土筆)
科  名 : トクサ科
属  名 : トクサ属
種  類 : 夏緑性の多年性シダ植物
花  期 : 春
原産地 : 北半球の暖温帯
撮影日:2015年03月28日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
草丈10〜15cmの夏緑性の多年性シダ植物です。

生育地は広範で、湿原の中にも生育するし、乾燥傾向の場所にも生育します。

地上茎には二つの形があり、胞子を作り繁殖する茎(胞子茎)をツクシ、葉の役目で栄養を蓄える茎(栄養茎)をスギナと呼びます。

本種とスギナは地下でつながっています。

3月頃の本種(胞子茎)が枯れると、4月には光合成を行う緑の細い葉のスギナに変身して出てきます。

♪♪ツクシ誰の子、スギナの子♪♪と童謡に歌われているとおりです。

茎は柔らかな円柱状で、退化した葉(はかま)が節に付いています。

茎は1本の柱のようですが、小さな柱(節間)が縦につながって茎になっています。

この小さな柱の上の端に「はかま」が筒のようについています。

本種の茎を引っ張ると、節間と節間の間でプツンと切れます。

本種の胞子嚢穂(本種の頭の部分)は最初は2〜3mmの六角形の胞子嚢床がタイルを敷きつめたようにぎっしりとくっつき合っていますが、伸びるに従って胞子嚢穂が変化していきます。

固い六角形の雨傘状の胞子嚢床に隙間ができ、緩んで、やがて傘を広げたように持ち上がってきます。

胞子嚢床の裏には薄緑色の胞子嚢がぶらさがり、この中には薄緑色をした胞子が多く入っています。

一つの胞子嚢穂にはおよそ140万から220万の胞子が入っているといわれています。

胞子には4本の弾糸というひも状の付属物があり、それが互いに締まり、風に運ばれやすい仕組みになっています。

繁殖のために薄緑色の胞子を茎の頭部から飛散させたあとはすぐに枯れてしまいます。

トクサ(砥草,木賊:Equisetum hyemale)は、4億年も昔の古生代から繁茂していたそうで、仲間の本種も生きた化石なのでしょうね。

卵とじ、お浸し、佃煮、みそ汁に入れたりして食します。

和名は、澪標(みおつくし:船が港へ入る通路を示した杭)のように突き立った杭に見えることに由来します。

スギナに付いていることから、「付く子」が転訛したともいわれています。

また、漢字の「土筆」は、土に刺した筆のような姿に由来します。

属名の「Equisetum」は、ラテン語の「equus(馬)+ saeta(刺毛)」が語源です。たくさん輪生するスギナの細い棒状の葉を馬の尻尾に見立てた名前です。英名と同じ意味です。

種小名の「arvense」は、「可耕地の」という意味です。
撮影日:2006年03月21日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
撮影日:2006年03月21日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
撮影日:2014年04月12日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園

Last Update : 16/10/29
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.