トクサ

和  名 : とくさ(砥草,木賊)
英  名 : Dutch rush, Horsetail
学  名 : Equisetum hyemale
別  名 : ハミガキグサ(歯磨草)
科  名 : トクサ科
属  名 : トクサ属
種  類 : 常緑多年性シダ植物
花  期 : 夏(茎の先端に胞子嚢をつける)
原産地 : 北半球の寒地
撮影日:2014年06月29日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
山地の林下、渓流沿いや土手などの湿地に群生する草丈30〜100cmの常緑多年性シダ植物です。

地下茎があって横に伸び、地上茎を直立させます。

茎は直径5〜7mmの濃い緑色で、表皮細胞の細胞壁に珪酸が蓄積して硬化し、表面がザラザラして堅く中空です。

茎の途中には節がいくつかあり、上に引っ張るとその部分からすぽっと抜けます。

節の部分を囲むようにギザギザのハカマ(葉鞘)があり、それが退化した葉に当たります。

茎の先端に同属のツクシ(Equisetum arvense)によく似た胞子嚢をつけます。

本種の仲間は、約3億5000万年から2億5000万年前(古生代石炭紀からペルム紀)に最も栄え、また、とてつもなく大型だったそうです。

茎の直径は約30cm、高さは約30mにも及ぶものがあったそうです。

現在も生き残っている本種は、生きた化石の一つなのでしょう。

干した茎は生薬で木賊(もくぞく)と呼ばれ、止血や解熱剤として使われます。

茎表面のザラザラを活かして、煮込んで乾燥させた物を薄板などに貼り付け、木材や金属の研磨に使用されます。

「荒城の月」で有名な音楽家の滝廉太郎(1879-1903年)は、身だしなみに気を使ったため、常々本種で爪を磨いていたそうです。

和名は、砥石の代用の草という意味です。

属名の「Equisetum」は、ラテン語の「equus(馬)+ saeta(刺毛)」が語源です。たくさん輪生する同属のスギナ(Equisetum arvense)の細い棒状の葉を馬の尻尾に見立てた名前です。英名と同じ意味です。

種小名の「hyemale」は、「冬の」という意味です。
撮影日:2014年07月247日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2014年06月29日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2010年06月21日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園

Last Update : 16/11/12
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.