スギナ

スギナ 和  名 : すぎな(杉菜)
英  名 : Field horsetail
学  名 : Equisetum arvense
別  名 : なし
科  名 : トクサ科
属  名 : トクサ属
種  類 : 夏緑性の多年性シダ植物
花  期 : 春
原産地 : 北半球の暖温帯
撮影日:2006年03月18日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
草丈20〜40cmの夏緑性の多年性シダ植物です。

生育地は広範で、湿原の中にも生育するし、乾燥傾向の場所にも生育し、時として畑の害草として嫌われています。

地上茎には二つの形があり、葉の役目で栄養を蓄える茎(栄養茎)をスギナ、胞子を作り繁殖する茎(胞子茎)をツクシと呼びます。

本種とツクシは地下でつながっています。

3月頃のツクシ(胞子茎)が枯れると、4月には光合成を行う緑の細い葉の本種に変身して出てきます。

♪♪ツクシ誰の子、スギナの子♪♪と童謡に歌われているとおりです。

茎と葉からなり内部は中空で、光合成を行います。

全体に鮮やかな緑色で、主軸の節ごとに関節のある緑色の棒状の葉を輪生させます。

夏には、地下茎を伸ばして繁茂し、群落を形成し、秋には枯れ、地下茎で越冬します。

4億年前の古生代には、本種に似た高さ30m近いカラミテス(蘆木:Calamites)がありました。

多くの仲間が絶滅しましたが、生き残った本種は生きた化石の一つなのでしょう。

全草を乾燥させたものを生薬で問荊(もんけい)といい利尿作用があります。

本種の薬効成分は、サポニン(Saponin)の一種であるエキセトニン(Equisetonin)や珪酸(Silicic Acid)、ベータシトステロール(Beta-Sitosterol)です。

皮膚病にも薬効があり、スギナ風呂は、漆かぶれのようなかぶれやかゆみなどを和らげる効果があります。

ほとんどの民間薬が中国伝来の漢方植物であるのに対し、本種は西洋系の民間薬で、ヨーロッパでは古くから解熱や、ガン予防に効果があることが知られていました。

日本では民間療法に用いられたのは江戸時代で、オランダやポルトガルとの交易で、本種の薬効が伝えられたとされています。

和名は、全体がスギ(Cryptomeria japonica)の樹形に似ていることに由来します。

節のところで抜いても継ぐことができることから、「継ぐ菜」が転訛したともいわれています。

属名の「Equisetum」は、ラテン語の「equus(馬)+ saeta(刺毛)」が語源です。たくさん輪生する本種の細い棒状の葉を馬の尻尾に見立てた名前です。英名と同じ意味です。

種小名の「arvense」は、「可耕地の」という意味です。
スギナ
撮影日:2006年03月18日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
スギナ
撮影日:2006年03月18日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
スギナ
撮影日:2006年03月11日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園

Last Update : 16/10/08
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.