トサミズキ

和  名 : とさみずき(土佐水木)
英  名 : Spike winter hazel
学  名 : Corylopsis spicata
別  名 : なし
科  名 : マンサク科
属  名 : トサミズキ属
種  類 : 落葉低木
花  期 : 春
原産地 : 日本(高知県)
撮影日:2008年03月16日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
高知県の蛇紋岩地や石灰岩地のみに自生する樹高2〜4mの落葉低木です。

叢生し、球形の樹冠をつくります。

樹皮は灰褐色で皮目があり、若い枝は分岐点でジグザクに曲がり、長毛と星状毛が多くあります。

葉は長さ5〜10cm、幅3〜8cmの卵円形から倒卵円形で、波状の鋸歯があり、葉脈の部分が凹んで波状になり、互生します。

葉は秋に黄葉します。

葉が展開する前に、前年葉腋から長さ3〜4cmの穂状花序を下垂させ、長さ1〜1.5cmの淡黄色の花を7〜10輪下向きに咲かせます。

花弁は5枚、雄しべは5本で、花弁より長く、葯は暗赤色です。

雌しべは2本で、花弁より長く、蕾のときは花の外に出ます。

果実は直径8〜9mmの丸い褐色の朔果で、先に花柱が2本残り、熟すと2裂して黒い種子が2つ出ます。

ミズキの名前をもちますが、ミズキ科ではなくマンサク科で、花はミズキ(Cornus controversa)には全く似ていません。

和名は、自生地が土佐(高知県)で、葉がミズキに似ていることに由来します。

江戸時代の末期、1863年にイギリスの園芸家John Gould Veitch(1839-1870)によりヨーロッパに紹介され、各地で広く栽培されています。

近縁種のヒュウガミズキ(Corylopsis pauciflora)は、より小形で、花序の花が1〜3輪と少なく、葯が黄色です。

環境省のレッドリストでは準絶滅危惧(NT)に登録されています。

属名の「Corylopsis」は、ギリシャ語の「Corylus(ハシバミ属)+opsis(似た)」が語源です。葉の形が似ていることに由来します。

種小名の「spicata」は、「穂状花序を持つ」という意味です。
撮影日:2017年03月25日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2017年03月19日
撮影場所:横浜市南区・
横浜市こども植物園
撮影日:2017年03月12日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2005年03月12日
撮影場所:横浜市中区・山下公園
撮影日:2012年03月14日
撮影場所:東京都文京区・
東大小石川植物園
撮影日:2015年03月28日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2015年11月22日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2015年11月22日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園

Last Update : 18/02/21
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.