![]() |
和 名 : ひゅうがみずき(日向水木) 英 名 : Buttercup winter hazel 学 名 : Corylopsis pauciflora 別 名 : イヨミズキ(伊予水木) 別 名 : コバノトサミズキ(小葉の土佐水木) 科 名 : マンサク科 属 名 : トサミズキ属 種 類 : 落葉低木 花 期 : 春 原産地 : 日本 |
|
撮影日:2015年03月22日 撮影場所:横浜市磯子区・新杉田公園 |
痩せた岩地等に生育する樹高1〜3mの落葉低木です。 日本の固有種です。 樹皮は灰褐色で、枝には赤褐色で丸い皮目があります。 根元からよく分枝し、枝は細く、半球状の株立ち樹形になります。 葉は長さ2〜3cm、幅1.5〜2.5cmの歪んだ卵形から広卵形で、葉先は尖り、葉脈に沿って凹凸があり、縁には鋸歯があって、互生します。 葉は秋に黄葉し、ときに褐色や紫色を帯びます。 葉の展開に先立って、直径1cm、長さ2〜3cmの淡黄色の5弁花を下垂して咲かせます。 一つの花序につく花の数は1〜3輪で、近縁種のトサミズキ(Corylopsis spicata)よりも疎らです。 花弁は5枚で、長さ8〜9mmの倒卵状楕円形です。 雌しべは花柱が2本、雄しべは5本で、長さ5〜6mmで花弁の長さよりやや短く、葯は黄色です。 苞葉,萼,花弁の全体の姿が黄色い兜状あるいは釣鐘状で魚の鱗が重なったように見えます。 果実は直径6〜8mmの倒卵形の朔果で、熟すと果皮が乾いて縦に裂け、種子を飛ばします。 和名の由来は、明智日向守光秀(1528-1582)の所領だった丹波地方(京都北部)に多く自生していたことに由来します。 あるいは、樹姿がトサミズキより小振りで優しげに見えることからヒメミズキと呼ばれ、それが転訛したという説もあります。 別名をイヨミズキといいますが、由来は不明です。 ミズキの名前をもちますが、ミズキ科ではなくマンサク科で、ミズキ(Cornus controversa)には全く似ていません。 マンサク科なのにミズキとなったのは、豊年満作を意味する「満木(ミタスキ)」が転訛したという説があります。 近縁種のトサミズキは、葉が大きく、左右不相称で、花序の花が7〜10輪つき、葯が暗赤色で、若枝に長毛と星状毛があり、葉裏に星状毛が密生します。 属名の「Corylopsis」は、ギリシャ語の「Corylus(ハシバミ属)+opsis(似た)」が語源です。葉の形が似ていることに由来します。 種小名の「pauciflora」は、「少数花の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2010年03月21日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2015年03月21日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2017年02月27日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2015年03月22日 撮影場所:横浜市磯子区・新杉田公園 |
撮影日:2012年03月24日 撮影場所:横浜市中区・山下公園 |
撮影日:2010年03月21日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2011年03月20日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
撮影日:2016年12月10日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2016年12月10日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |