トサシモツケ

和  名 : とさしもつけ(土佐下野)
英  名 : なし
学  名 : Spiraea niopponica var. tosaensis
別  名 : イワデマリ(岩手毬)
科  名 : バラ科
属  名 : シモツケ属
種  類 : 落葉低木
花  期 : 春
原産地 : 日本
撮影日:2006年05月06日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
日本の固有種で、日当たりのいい川岸の岩場等に生育する樹高1〜2mの落葉低木です。

四国の徳島県と高知県に分布しています。徳島県の那賀川,勝浦川周辺と高知県の四万十川流域の川岸の岩場に生育します。

近畿地方以北に分布するイワシモツケ(Spiraea nipponica)の変種で、母種よりも細長い倒披針形の葉が互生します。

樹形は株立ち状になります。

葉は長さ1.5〜5p、幅3〜7oの倒披針形で、先端に鋸歯があり、互生します。

枝先に直径2〜3cmの散房花序を出し、直径6〜7mmの小さな白色の5弁花をいっぱい咲かせます。

花の感じは同属のコデマリ(Spiraea cantoniensis)に似ていますが、枝は垂れ下がらずに立ち上がります。

雄しべは20本ほど、花弁とほぼ同じ長さで、基部に黄色の腺体が目立ちます。

果実は袋果です。

和名は、土佐(高知県)に生育する固有種で、下野(栃木県)で発見された同属のシモツケ(Spiraea japonica)に似ていることに因ります。

別名のイワデマリは、岩場に生育してコデマリに似ていることに因ります。

属名の「Spiraea」は、ギリシャ語の「speira(螺旋,輪)」が語源です。果実が螺旋状をなす種があることに由来します。

種小名の「niopponica」は。「日本の」という意味です。

変種名の「tosaensis」は、「土佐(高知県)の」という意味です。
撮影日:2009年05月03日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2009年05月03日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園

Last Update : 17/06/30
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.