![]() |
和 名 : ときわつゆくさ(常磐露草) 英 名 : Wandering Jew, Small-leaf spiderwort 学 名 : Tradescantia fluminensis 別 名 : ノハカタカラクサ(野博多唐草) 科 名 : ツユクサ科 属 名 : ムラサキツユクサ属 種 類 : 常緑多年草 花 期 : 晩春〜夏 原産地 : ブラジル,アルゼンチン北部 |
撮影日:2008年06月01日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
道端や、やや湿った林縁などに生育する草丈20〜50cmの常緑多年草です。 日本には園芸品種として昭和時代の初期に渡来しました。 茎は赤紫色で地面を這って、節々から枝や根を出しながら伸び広がり、長さは時には1mにもなります。 葉は長さ3〜5cm、幅2cmほどの長楕円状卵形で、縁は波状になり、長さ1cmほどの葉鞘が茎を包み、葉裏が赤紫色で、互生します。 茎頂の葉腋から花柄を伸ばし、直径1.5cmほどの白色で三角形の花を1〜3輪咲かせます。 花は、3枚の緑色の萼片、3枚の白色で先端が尖る細長い卵形の花弁、花糸が白色で黄色の葯がついた6本の雄しべ、中心に1本の雌しべでできています。 雌しべは雄しべより短く、雄しべには長さ8mmほどの白色の長い毛が密生しています。 姿形はムラサキツユクサ(Tradescantia ohiensis)と違いますが、中央部の雄しべや雌しべの感じはよく似ています。 小さくて目立ちませんが、とても可愛らしい清楚な花です。しかし、他の植物を駆逐するほどの繁殖力があります。 観賞用に取り入れられた斑入りのシロフハカタカラクサ(白斑葉堅唐草:Tradescantia fluminensis cv. Variegata)が逸出して野生化し、斑が消えたものとされています。 果実は朔果です。 和名は、葉がツユクサ(Commelina communis)に似て、常緑であることに由来します。 別名のノハカタカラクサは、野生のハカタカラクサという意味とされますが、現在のハカタカラクサは学名がTradescantia zebrinaで、赤紫色の花をつけ、本種とは異なるようです。 本種より全体に大きく、茎が緑色のオオトキワツユクサ(Tradescantia albiflora)があります。 ヒメトキワツユクサ(Gibasis pellucida)は別属で花が小さいですが、印象がよく似ています。 英名の一つは「Wandering Jew(さまようユダヤ人)」です。刑場に引かれていくキリストを侮辱した罪で、最後の審判の日まで放浪する運命を与えられた伝説上の人物のことです。本種は、気候的に実を結ばないようなところでも、節からどんどんと繁殖し、本来の植生を駆逐してしまうことに由来するようです。 属名の「Tradescantia」は、イングランド,スコットランド,アイルランドの王であったチャールズ1世(Charles I:1600-1649)の園丁師John Tradescant(1570-1638)の名前に因みます。 種小名の「fluminensis」は、「リオ・デ・ジャネイロの」という意味です。原産地の一つを表しているのでしょうか。 |
![]() |
|
撮影日:2008年06月01日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2014年05月16日 撮影場所:東京都大田区東六郷 |
|
![]() |
|
撮影日:2008年05月18日 撮影場所:横浜市緑区寺山町 |