![]() |
和 名 : ひめときわつゆくさ(姫常盤露草) 英 名 : Dotted bridal veil,Tahitian bridal veil 学 名 : Gibasis pellucida 別 名 : ブライダルベール 科 名 : ツユクサ科 属 名 : ギバシス属 種 類 : 常緑多年草 花 期 : 晩春〜初夏 原産地 : メキシコ |
撮影日:2015年06月20日 撮影場所:横浜市神奈川区・大綱金刀比羅神社 |
草丈10〜30cmの常緑多年草です。 日本には昭和50年代に登場して、観葉植物として受け入れられて現在に至ります。 茎は暗紫色で細く、よく分枝して、地面を這って広がります。 葉は長さ2.5〜3p、幅1〜1.5pの長楕円形で互生し、表面は光沢のある暗緑色、裏面は暗紫色です。 枝先の集散花序に直径6〜7mmの小さな白い花を10〜20輪咲かせます。 花弁は3枚で、雄しべは6本、花糸には白い毛が密生し、葯は黄色です。 雌しべは1本で、柱頭は球形です。 花は昼に開いて夜には閉じます。 温度と日照の条件が合えば季節に関係なく一年を通して開花します。 果実は長さ2.5mmほどの卵形の朔果です。 ブライダルベールの名前は、白い小さな花がたくさんついてこんもりとした草姿が、花嫁がかぶるベールに似ていることに由来します。 トキワツユクサ(Tradescantia fluminensis)に似ていますが、花が小さく、葉も茎も細く繊細で花茎が細長く分岐します。 属名の「Gibasis」は、ラテン語の「gibber(膨らむ)」が語源です。萼の付け根が膨らんでいることに由来します。 種小名の「pellucida」は、ラテン語の「pellucidus(半透明)」が語源です。 |
![]() |
|
撮影日:2015年06月20日 撮影場所:横浜市神奈川区・大綱金刀比羅神社 |
|
![]() |
|
撮影日:2020年03月25日 撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園温室 |
|
![]() |
|
撮影日:2018年05月16日 撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園温室 |