![]() |
和 名 : とけいそう(時計草) 英 名 : Passion flower 学 名 : Passiflora caerulea 別 名 : パッション・フラワー 別 名 : ボロンカズラ(梵論葛) 科 名 : トケイソウ科 属 名 : トケイソウ属 種 類 : 常緑蔓性多年草 花 期 : 夏 原産地 : ブラジル |
撮影日:2005年08月17日 撮影場所:名古屋市千種区・東山植物園 |
トケイソウの名前は、広義には同属の花を指し、いろいろな園芸品種があります。狭義にはPassiflora caeruleaを指します。以下にはPassiflora caeruleaについて記載します。 地下茎から芽を出し、蔓状の茎が長さ3〜6mに伸びる常緑蔓性多年草です。 日本には江戸時代中期の享保年間(1716-1735)に渡来しました。 茎はやや角がある円柱形で無毛です。 葉は掌状に3〜9深裂し、互生します。小葉は長さ5〜7cmの長い卵形で、全縁です。 花は直径10cmほどで、萼片と花弁がそれぞれ5枚ずつあり、同じ色と形なので10枚の花弁があるように見えます。 萼片と花弁は長さ2.5〜4pの長楕円形で、白色〜淡緑色です。 糸状の副花冠が3〜4列あり、水平に放射状に開き、時計の文字盤のように見えます。 内側の1〜2列の副花冠は長さ1〜2mmで雌しべに沿い、基部は淡緑色で、先は頭状で白色です。 外側の2列の副花冠は長さ1〜1.5cmで、基部は暗紫色、中間は白色、先は青色です。 中心部の底から柱状の花床が立ち上がり子房がつき、最上部に3裂した黒紫色の雌しべの花柱があり、まるで時計の時針・分針・秒針のようです。 雄しべは5本で、途中まで子房と合生し、途中から緑色の太い花糸が外側に張り出し、先端に回転する板状の葯がついています。 葯は開花直後に裂開し、花粉のある面を上に向けますが、その後回転して下を向いてしまいます。 花は朝開き、ほぼ1日で閉じてしまいます。 果実は長さ6cmほどの楕円形の液果で、橙色に熟します。 本種の果実は食用にはなりませんが、トケイソウ属の中にはクダモノトケイソウ(Passiflora edulis)など果樹栽培用のものもあり、果実はパッションフルーツ(passion fruit)と呼ばれます。 毎年6月10日は「時の記念日」ですが、ちょうどこの頃から本種は花を開き始めます。関係はないようですが、不思議ですね。 園芸品種に花弁,萼片,副花冠すべてが白色のパッシフローラ・コンスタンスエリオット(Passiflora caerulea cv. Constance Elliot)があります。 仲間に、クダモノトケイソウ,オオナガミクダモノトケイソウ(Passiflora quadrangularis),ホザキトケイソウ(Passiflora racemosa),ベニバナトケイソウ(Passiflora coccinea)などがあります。 和名は、3裂した雌しべが時計の針のように見えることに因ります。 英名は花の形を十字架に見立ててPassion flowerと呼ばれます。Passionはキリストの受難を意味します。 16世紀、原産地である中南米に派遣されたイエズス会の宣教師は、この花をかつてアッシジの聖フランチェスコが夢に見たという「十字架上の花」と信じ、キリスト教の布教に利用しました。 彼らによれば本種はキリストの受難を象徴する形をしており、花の子房柱は十字架、3裂した雌しべが釘、副花冠は茨の冠、5枚の花弁と萼は合わせて10人の使徒、巻きひげはムチ、葉は槍であるなどといわれました。 属名の「Passiflora」は、ラテン語の「flor della passione」を訳した 「情熱の花」の意味で、磔の刑にされたキリストを雌しべの柱頭にたとえ、放射状にひろがる部分をキリストから出た後光にたとえたそうです。 種小名「caerulea」は、「青色の」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2003年06月14日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2012年06月03日 撮影場所:横浜市西区高島 |
|
![]() |
|
撮影日:2013年06月09日 撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・ 横浜市児童遊園地 (コンスタンス・エリオット) |
|
![]() |
|
撮影日:2013年09月20日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 (アメジスト) |