ホザキトケイソウ

和  名 : ほざきとけいそう(穂咲時計草)
英  名 : Red passion flower
学  名 : Passiflora racemosa
別  名 : なし
科  名 : トケイソウ科
属  名 : トケイソウ属
種  類 : 蔓性常緑低木
花  期 : 初夏
原産地 : ブラジル
撮影日:2016年11月06日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
蔓の長さが6〜9mになる蔓性常緑低木です。

日本には明治時代に渡来しました。

全体に無毛で、茎には稜があります。

葉は長さ7〜10cmの革質で、掌状に3深裂し、互生し、葉柄には2個の腺体があります。

茎の先端近くの巻きひげの脇から総状花序を下垂し、直径10cmほどの花弁と萼片が濃紅色の花を10輪前後咲かせます。

花弁と萼片はともに5枚で、花弁は萼片よりやや短く、糸状の副花冠は外側のものは紫で先が白色、内側のものは短くて赤色です。

中心部の底から柱状の花床が立ち上がり子房がつき、最上部に3裂した緑色の雌しべの花柱があり、まるで時計の時針・分針・秒針のようです。

雄しべは5本で、途中まで子房と合生し、途中から緑色の太い花糸が外側に張り出し、先端に回転する板状の葯がついています。

葯は開花直後に裂開し、花粉のある面を上に向けますが、その後回転して下を向いてしまいます。

果実は液果です。

和名は、花が多数連なって垂れ下がるので穂状に見えるトケイソウ(Passiflora caerulea)の仲間という意味です。

仲間に、トケイソウ,クダモノトケイソウ(Passiflora edulis),オオナガミクダモノトケイソウ(Passiflora quadrangularis),ベニバナトケイソウ(Passiflora coccinea)等があります。

属名の「Passiflora」は、ラテン語の「flor della passione」を訳した 「情熱の花」の意味で、磔の刑にされたキリストを雌しべの柱頭にたとえ、放射状にひろがる部分をキリストから出た後光にたとえたそうです。

種小名の「racemosa」は、「総状花序の」という意味です。
撮影日:2016年11月06日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2016年11月06日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室

Last Update : 17/07/17
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.