![]() |
和 名 : しゅっこんかすみそう(宿根霞草) 英 名 : Baby's-breath 学 名 : Gypsophila paniculata 別 名 : コゴメナデシコ(小米撫子) 別 名 : ハナイトナデシコ(花糸撫子) 科 名 : ナデシコ科 属 名 : カスミソウ属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏 原産地 : 地中海沿岸 |
撮影日:2017年06月07日 撮影場所:横浜市中区・山下公園 |
草丈50〜120pの多年草です。 日本には1879年(明治12年)に渡来しました。 地下に多肉質の根茎があり深く伸びます。 全体に粉白色を帯び、ふつう無毛です。 茎は細く、直立して、よく分枝します。 葉は長さ5〜15cm、幅2〜9mmの線状披針形で先端が尖り、全縁で、十字対生します。 二出集散花序(岐散花序)を出し、直径7〜8mmの小さな白またはピンク色の花を多数咲かせます。 一重咲きの品種では花弁は5枚、雄しべは10本、雌しべの花柱は2本です。 八重咲きでは雄しべが花弁化して多数あります。 八重咲の品種は小型のシジミバナ(Spiraea prunifolia)のような花です。 果実は球形の朔果です。 和名は、花の群れ咲く様子を春霞にたとえたものです。 本種は多年草ですが、一年草のものもあり、カスミソウ(Gypsophila elegans)という和名がつけられています。花は一重咲きで、本種よりやや大きく、別名はムレナデシコ(群撫子)です。 本種から八重咲き品種がつくられ、 切り花に広く用いられます。 切り花や花壇用に栽培・生産され、花束やアレンジメントに豪華さを添えます。 開花調節技術が確立されており、周年供給が可能です。日本では1975年(昭和50年)頃から需要が拡大し、急速に生産量が増加しました。 日本では熊本県,福島県,和歌山県が主要な生産地です。 属名の「Gypsophila」は、ギリシャ語の「gypsos(石灰)+philein(好む)」が語源です。石灰質の土地によく生育する種があることに由来します。 種小名の「paniculata」は、「円錐形の」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2017年06月97日 撮影場所:横浜市中区・山下公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2016年08月01日 撮影場所:横浜市中区・港の見える丘公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2016年08月01日 撮影場所:横浜市中区・港の見える丘公園 |