カスミソウ

和  名 : かすみそう(霞草)
英  名 : Annual baby's breath
学  名 : Gypsophila elegans
別  名 : ムレナデシコ(群撫子)
科  名 : ナデシコ科
属  名 : カスミソウ属
種  類 : 一年草
花  期 : 晩春〜夏
原産地 : コーカサス地方
撮影日:2018年05月12日
撮影場所:横浜市西区平沼
草丈20〜50cmの一年草です。

日本には大正時代の初期に渡来しました。

茎は直立し、よく分枝します。

葉は根出葉と茎葉があり、根出葉はへら状の長楕円形です。

茎葉は長さ5〜7cmの細長い披針形で、全縁で対生します。

大きな二出集散花序(岐散花序)を出し、直径1〜1.5cmの小さな白色や赤色、ピンク色などの花を咲かせます。

花弁は5枚、雄しべは10本、雌しべの花柱は2本です。

果実は朔果です。

和名は、花の群れ咲く様子を春霞にたとえたものです。

鉢植えや花壇、切花、ドライフラワーなどに幅広く利用されています。

本種は一年草ですが、多年草のものもあり、シュッコンカスミソウ(Gypsophila paniculata)という和名がつけられています。八重咲きのものもあり、別名はハナイトナデシコ(花糸撫子)です。

属名の「Gypsophila」は、ギリシャ語の「gypsos(石灰)+philein(好む)」が語源です。石灰質の土地によく生育する種があることに由来します。

種小名の「elegans」は、「優美な」という意味です。
撮影日:2017年05月20日
撮影場所:横浜市中区海岸通
撮影日:2017年05月20日
撮影場所:横浜市中区海岸通

Last Update : 20/09/02
©2003-2020 Kazuya Koga. All rights reserved.