シカクヒマワリ

和  名 : しかくひまわり(四角向日葵)
英  名 : Pineland nerveray,Squarehead
学  名 : Tetragonotheca helianthoides
別  名 : なし
科  名 : キク科
属  名 : シカクヒマワリ属
種  類 : 一年草
花  期 : 夏
原産地 : 北アメリカ南東部
撮影日:2010年08月15日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
草丈2〜3mの一年草です。

茎は直立します。

葉は心形で、葉先は尖り、付け根は茎を抱き、対生します。

茎の上部で分枝し、先に直径8〜10cmの黄色い頭花を咲かせます。

頭花は周辺の舌状花と中心の筒状花からなります。

緑色の萼片が厚手の花弁のようであり、八重に重なり合います。

果実は痩果です。

和名は、茎の断面が四角で、花がヒマワリ(Helianthus annuus)に似ていることに由来します。

ヒマワリの名前が付きますが、ヒマワリとは別属で、花の様子はキクイモ(Helianthus tuberosus)に似ています。

属名の「Tetragonotheca」は、ギリシャ語の「tetra(4つの)+gono(種)+theca(ケース)」が語源です。

種小名の「helianthoides」は、「ヒマワリ属(Helianthus)のような」という意味です。
撮影日:2010年08月15日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
撮影日:2010年08月15日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園

Last Update : 20/07/17
©2003-2020 Kazuya Koga. All rights reserved.