和 名 : しゃくやく(芍薬) 英 名 : Peony 学 名 : Paeonia lactiflora 別 名 : エビスグサ(夷草) 別 名 : ハナノサイショウ(花の宰相) 科 名 : ボタン科 属 名 : ボタン属 種 類 : 多年草 花 期 : 春 原産地 : 中国,東シベリア,朝鮮半島 |
||
撮影日:2007年05月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:賜金) |
草丈60〜80cmの多年草です。 中国では紀元前に既に薬草として栽培され、宋の時代に品種改良が進んだといわれています。 日本には奈良時代に渡来しました。 ボタン(Paeonia suffruticosa)の仲間ですが、ボタンは木本、本種は草本です。 本種は枝分かれせずに真っすぐに立ちますが、ボタンは枝分かれしやすく横張りの樹形になります。 古くから薬草として栽培され、その後、観賞用として盛んに改良され、園芸品種が3,000以上あるといわれています。 葉は互生し、下部の葉は2回3出複葉、上部の葉は3出葉です。 小葉は無毛の長楕円形で、やや厚く光沢があります。 茎頂に大型で豪華な紅色,薄紅色,白色の美しい花を1個上向きに咲かせます。 花弁は5〜10枚ほどで、花径は10〜20cmです。 雄しべは多数あり、雌しべは3〜5本です。 日本のシャクヤクは和芍薬と呼ばれ、一重咲きが中心で、黄色の仮雄しべが発達した「金しべ咲き」や仮雄しべが細い花弁状となった「翁咲き」等があります。 ヨーロッパで育成された品種は洋芍薬と呼ばれ、「手まり咲き」や「バラ咲き」等、花弁が多く、香りの強いものが多いようです。 最近では両者の交配による新品種やボタンとの交配種も作られています。 マネ,モネ,ルノワールなどの印象派の画家たちの絵にもその美しさが描かれています。 果実は袋果で、秋に熟して裂け、球形の種子を播きます。 植え付け後5年目の根を乾燥したものを生薬で生干芍薬(しょうぼししゃくやく)といいます。 熱湯で20分程度蒸すか浸して乾燥した根を、生薬で真芍(しんしゃく)といいます。 腹痛,知覚異常,鎮痛,利尿,神経安定に薬効があります。 婦人薬としても、冷え性,月経不順,産後の疲労回復に効くようです。 美人の形容に「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」というのがありますね。これらはすべて婦人病の薬草です。 和名は、漢名の「芍薬」を音読みしたものです。 別名のエビスグサは、唐から来た植物という意味です。 中国では、ボタンを「百花王」というのに対して、本種は「花の宰相」と呼ばれています。 属名の「Paeonia」は、ギリシャ神話の「医の神:Paeon」が語源です。根を薬用にすることに由来します。 種小名の「lactiflora」は、「乳色の花の」という意味です。 |
|
撮影日:2007年05月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:春の夢) |
||
撮影日:2007年05月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:天施) |
||
撮影日:2007年05月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:賜金) |
||
撮影日:2007年05月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:春の夢) |
撮影日:2007年05月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:照眼紅) |
撮影日:2007年05月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:大花筏) |
撮影日:2007年05月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:天施) |
撮影日:2007年05月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:白玉盤) |
撮影日:2007年05月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:面影) |
撮影日:2007年05月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:残春の楽) |
撮影日:2007年05月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:将離の賜) |
撮影日:2009年05月23日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:九重錦) |
撮影日:2009年05月23日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:鮮彩) |
撮影日:2010年05月16日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:ゲイパリー) |
撮影日:2010年05月16日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:コーラリー) |
撮影日:2010年05月16日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:彩雲飛) |
撮影日:2015年06月07日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
撮影日:2015年07月19日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |