セリバヒエンソウ

和  名 : せりばひえんそう(芹葉飛燕草)
英  名 : Chaervil larkspur
学  名 : Delphinium anthriscifolium
別  名 : なし
科  名 : キンポウゲ科
属  名 : オオヒエンソウ属
種  類 : 一年草
花  期 : 春
原産地 : 中国
撮影日:2011年05月02日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
草地や丘陵地の日陰のやや湿った場所に生育する草丈20〜50cmの一年草です。

日本には明治時代に観賞用として渡来しました。

茎は直立し、上部で枝分かれし、長毛、短毛がたくさん生えています。

根生葉は花時には枯れ、茎葉は2〜3回3出複葉で互生し、小葉は長さ5〜11cmの三角状卵形で羽状に深裂します。

葉腋から総状花序を出し、直径1.5〜2cmの淡い青紫色の小さな花を、1つの花柄に2〜4輪咲かせます。

花弁のように見えるのは5枚の萼片で、上向きの1枚の萼片の後ろは、長さ1cmほどの尻尾のように長く突き出た距になります。

花弁は萼片の内側に4枚あり、上の2枚は小さくて白っぽく、付け根の方は距の中に包まれ、花の中央上よりの付近で角みたいに突き出しています。

下の2枚は退化雄しべで、萼片と同じ色、花の中央付近で左右から2つ合わさったような状態になり、先端は少し切れ込みがあります。

雄しべは10本あり、葯は黒紫色、花粉は黄色です。

雌しべは長さ1〜1.5cmで3本あります。

果実は直径2cmほどの3裂した星形の袋果で、熟すと裂けて中の黒っぽい小さな種子が飛び散ります。

和名は、葉の形がセリ(Oenanthe javanica)に似ていて、花の形が燕が飛んでる姿に見えることに由来します。

トリカブト(Aconitum)等のキンポウゲ科の植物の特徴にもれず、本種もアルカロイド(alkaloid)を含み、強い毒性があります。

属名の「Delphinium」は、ギリシャ語の「delphinos(イルカ)」が語源です。蕾の形に由来します。

種小名の「anthriscifolium」は、「(セリ科の)シャク属(Anthriscus)のような葉の」という意味です。
撮影日:2012年05月01日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2018年04月12日
撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森
撮影日:2008年04月28日
撮影場所:神奈川県大和市・泉の森
撮影日:2010年04月03日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
撮影日:2011年05月02日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2012年05月01日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園

Last Update : 19/03/30
©2003-2019 Kazuya Koga. All rights reserved.