セントウソウ

和  名 : せんとうそう(仙洞草)
英  名 : なし
学  名 : Chamaele decumbens
別  名 : オウレンダマシ(黄連騙し)
科  名 : セリ科
属  名 : セントウソウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 春
原産地 : 日本
撮影日:2011年04月03日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
山野のやや湿ったところに生育する草丈10〜30cmの多年草です。

日本の固有種です。セントウソウ属は本種しかない、一属一種です。

地下茎は長さ1〜3cmの束状で、細く軟弱な茎が数本出ます。

葉は1〜3回3出複葉で根生し、紫色を帯びた長い柄があります。小葉は卵形で、鈍くて粗い鋸歯があります。

茎や葉の柄は紫褐色を帯びます。

細長い花茎を伸ばして複散形花序を出し、3〜5個の小散形花序に直径2〜3mmの小さな白い花を多数咲かせます。

花弁は5枚で、やや内側に曲がり、総苞や萼はありません。

雄しべは5本で、葯は白く、花弁から長く突き出ます。

雌しべは1本で、花柱は2裂します。

果実は長さ3〜4mmの緑色で楕円形の分果です。花柱が残り、黒く熟します。

和名は、仙人の住む洞に咲くという説や先頭を切って咲くという説があります。

別名のオウレンダマシは、葉がセリバオウレン(Coptis japonica var. major)に似ていることに因ります。

ムラサキケマン(Corydalis incisa)の葉にも似ています。

おひたしや粥に入れると美味しいそうです。ただし、毒草であるムラサキケマンと葉が似ているので注意が必要です。

属名の「Chamaele」は、ギリシャ語の「chamai(小さい)」が語源です。花が小さいからでしょうか。

種小名の「decumbens」は、「横臥した」という意味です。
撮影日:2010年03月27日
撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森
撮影日:2010年03月27日
撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森
撮影日:2009年03月28日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園

Last Update : 20/07/18
©2003-2020 Kazuya Koga. All rights reserved.