セリバオウレン

和  名 : せりばおうれん(芹葉黄蓮)
英  名 : なし
学  名 : Coptis japonica var. dissecta
別  名 : なし
科  名 : キンポウゲ科
属  名 : オウレン属
種  類 : 常緑多年草
花  期 : 春
原産地 : 日本
撮影日:2012年03月14日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
山地の林内に生育する草丈20〜40cmの常緑多年草です。

日本の固有種です。

雌雄異株です。

根茎は黄色くて太く、珠が連なったようになっています。

葉は2回3出複葉で根生し、長い柄があり、セリ(Oenanthe javanica)の葉のように切れ込みます。小葉はさらに2つか3つに裂けます。

長さ5〜10cmの花茎を伸ばし、茎先に直径1〜2cmの白色の花を2〜3輪咲かせます。

大きくやや鋭角的な花弁状の萼片が5〜7枚、萼片より小さいへら状の花弁が8〜10枚あります。

両性花には多数の雄しべがあり、中央に暗緑色〜紫褐色の雌しべが8〜14本あります。

雄花には多数の雄しべが放射状に出ています。

果実は長さ1〜1.5cmの袋果で、放射状につきます。

和名は、オウレン(Coptis japonica)に似ていて、小葉がセリの葉のように細かく切れ込むことに由来します。

日本海側に分布する1回3出複葉のオウレン(キクバオウレン)の変種とされ、太平洋側や西日本に多く分布します。

薬用として栽培され、根茎を干したものを生薬で黄蓮(おうれん)といい、健胃剤,洗眼薬として用いる他、染料としても利用されます。

オウレンの仲間は、裸子植物から被子植物への進化の途上にある種と考えられていて、生きた化石とも呼ばれ、被子植物の中では最も原始的なグループに属します。

属名の「Coptis」は、ギリシャ語語の「coptein(切る)」が語源です。分裂した葉を表すものと思われます。

種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。

変種名の「dissecta」は、「多裂した」という意味です。
撮影日:2009年05月04日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
撮影日:2012年03月14日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
(両性花)
撮影日:2012年03月14日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
(雄花)
撮影日:2009年05月04日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
(果実)

Last Update : 20/07/18
©2003-2020 Kazuya Koga. All rights reserved.