センニチコボウ

和  名 : せんにちこぼう(千日小坊)
英  名 : なし
学  名 : Alternanthera porrigens cv. Senniti-kobo
別  名 : なし
科  名 : ヒユ科
属  名 : ツルノゲイトウ属
種  類 : 常緑多年草
花  期 : 秋
原産地 : 園芸品種
撮影日:2012年11月09日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
草丈60〜80cmの常緑多年草です。

ペルーやエクアドルが原産のAlternanthera porrigensの園芸品種です。

愛知県一宮市の(有)角田ナーセリーで作出されました。

茎はよく分枝します。

葉は先の尖った楕円形で、縁は全縁で対生します。

茎上部の葉腋から花柄を伸ばし、赤紫色の長さ5〜10mmの小さな球状の集散花序を付け、小さな花を密生させます。

花弁の様に見えるのは苞で、長期間鮮やかな色を保ちます。

萼片は普通5枚あり、雄しべは3〜5本で、花糸の基部は合着して筒状になります。

普通、隣り合う雄しべの間に仮雄しべが見られます。

果実は胞果です。

和名は、センニチコウ(Gomphrena globosa)に似ていて、花序が小さい花姿に由来します。

花の印象はワレモコウ(Sanguisorba officinalis)にも似ています。

属名の「Alternanthera」は、ラテン語の「alterno(互生)+anthera(葯)」が語源です。雄しべと仮雄しべとが交互することに由来します。

種小名の「porrigens」は、「広がった」という意味です。

園芸品種名の「Senniti-kobo」は、和名です。
撮影日:2005年10月22日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2005年10月22日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2012年11月09日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 20/12/03
©2003-2020 Kazuya Koga. All rights reserved.