![]() |
和 名 : さんごしとう(珊瑚紫豆,珊瑚刺桐) 英 名 : Coral tree 学 名 : Erythrina x bidwillii 別 名 : ヒシバデイゴ(菱葉梯梧) 科 名 : マメ科 属 名 : デイゴ属 種 類 : 落葉低木 花 期 : 夏 原産地 : 交配種 |
|
撮影日:2009年06月27日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
樹高2.5〜4mの落葉低木です。 1840年代にオーストラリアで作出されたアメリカデイゴ(Erythrina crista-galli)とエリスリナ・ヘルバケア(Erythrina herbacea)との交配種です。 樹皮は灰褐色で滑らかで、縦に皮目が並びます。 枝や葉には棘があります。 葉は3出掌状複葉で互生します。頂小葉は長さ6〜12cm、幅6〜15cmの菱形です。葉先は尾状に伸びて尖り、基部は広い楔形で、全縁です。 小葉柄の付け根に棘状の密腺があります。 新枝の先に長さ20〜40cmの大きな総状花序を出し、長さ5〜6cmの赤紫色の花を数十個咲かせます。 花は上向きに反り、旗弁が完全に開かず筒状になります。 果実は長さ12〜15cmの豆果です。多数の花をつけるわりには、成熟する果実はごく少ないですが、熟すと裂開して豆状の種子を出します。 親であるアメリカデイゴとは、葉の形が菱形に近いことと、本種の花は、根元がやや黒っぽいことで見分けられます。 和名は、珊瑚のような花色、枝や茎に刺があるので「刺」、マメ科の植物なので「豆」、 または、葉がキリ(Paulownia tomentosa)に似ているので「桐」と名付けられました。 アメリカのロサンゼルス市の木に指定されています。 属名の「Erythrina」は、ギリシャ語の「erythros(赤)」が語源です。真っ赤な花の色に由来します。 種小名の「bidwillii」は、オーストラリアのシドニー植物園で本種を作出したイギリス人植物学者John Carne Bidwill(1815-1853)の名前に因みます。 |
|
![]() |
||
撮影日:2007年07月08日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
||
撮影日:2009年06月27日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2006年09月03日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2005年08月03日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園 |
撮影日:2006年08月03日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園 |