サクラ(ツバキカンザクラ)

和  名 : つばきかんざくら(椿寒桜)
英  名 : なし
学  名 : Prunus x introrsa cv. Introrsa
別  名 : ハツビジン(初美人)
科  名 : バラ科
属  名 : サクラ属
種  類 : 落葉高木
花  期 : 早春
原産地 : 日本
撮影日:2010年03月12日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園
樹高は5〜10mの落葉高木です。

カラミザクラ(Prunus pseudo-cerasus)とカンヒザクラ(Prunus cerasoides var. campanulata)もしくはカンザクラ(Prunus x kanzakura cv. Kanzakura)の間の自然交雑種と考えられています。

樹形は傘状になり、樹幹から気根を生じます。

葉は長さ10cm、幅5cmほどの楕円形で、先は尖り、縁には重鋸歯があり、互生します。

葉の展開前に散形花序を出し、直径2.5〜3cmの濃くて明るいピンク色の5弁花を4〜6輪咲かせます。

密集して次々と花をつけ、かつ散りにくいため花期は長く、満開時には華麗な姿を楽しむことができます。

蕾は紅色、花弁の形は卵形で、先端に切れ込みが入り、内側に曲がり、花全体としてはやや盃状になります。

散り際には花芯が赤みを増します。

雄しべが長く目立ちます。

不稔性のため、果実はできません。

和名は、発見場所の別名である椿宮に由来します。

原木は愛媛県松山市の伊予豆比古命(いよずひこのみこと)神社(別名は椿宮)にあります。

属名の「Prunus」は、ラテン語の「prunum(スモモ)」が語源です。

種小名,園芸品種名の「introrsa」は、「内側に曲がった」という意味です。花弁が内側に曲がることに由来します。
撮影日:2012年03月25日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園
撮影日:2012年03月25日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園

Last Update : 17/06/20
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.