和 名 : りんご(林檎) 英 名 : Apple 学 名 : Malus pumila var. domestica 別 名 : セイヨウリンゴ(西洋林檎) 科 名 : バラ科 属 名 : リンゴ属 種 類 : 落葉高木 花 期 : 春(実期:秋) 原産地 : 小アジア,コーカサス地方 |
|
撮影日:2009年05月04日 撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園 |
秋の代表的果物の一つです。 リンゴ属は、北半球の温帯に約30種が分布し、この中から食用として改良されたのが本種で、観賞用として育てられた代表種がハナカイドウ(Malus halliana)です。 トルコで約8000年前の炭化したリンゴが発見されたり、スイスでは約4000年前のリンゴの化石が見つかるなど、古くから栽培されていたとする研究もあります。 栽培品種の多くは、アメリカで育成され、現在7,500以上の品種が栽培されています。 現在、日本で栽培されているものはセイヨウリンゴ(Malus pumila)から改良されたもので、これは明治時代以降に導入されたものです。 一方、江戸時代以前に中国から渡来し栽培されていたものはワリンゴ(Malus asiatica)と呼ばれますが、現在ではほとんど栽培されていません。 樹高5〜10mの落葉高木です。 幹は紫褐色から次第に灰褐色になります。 葉は長さ5〜10p、幅3〜5pの広楕円形で、先端は尖り、縁には鋸歯があり、互生します。 枝先に散房花序を出し、直径3〜5cmの白色に淡紅色を帯びた5弁花を3〜5輪咲かせます。 花弁は長さ1.5cmほどの卵形で、雄しべは20本あり、花弁の半分ほどの長さです。 花柱は5本で、その基部は合着し、細毛を着生しています。 果実は直径10〜15cmの赤色または黄色の球形の偽果で、花床の発達した外側部分と子房の発達した中心部があり、花床の発達した外側部分を食べます。 果実には、リンゴ酸(Malic Acid),クエン酸(Citric Acid),酒石酸(Tartaric Acid)を含み、芳香には、カプロン酸(Caproic Acid),テルペンアルコール(Terpene Alcohol),ゲラニオール(Geraniol)などを含みます。 和名は、中国の古書「本草綱目」にある「林檎(りんきん)」を音読みにして、リウゴウという古名が生まれ、それが転訛したものとされています。 比較的寒地を好むので、日本では、青森県,長野県で多く栽培されています。 摩り下ろした果肉は、胃の働きを整え、高血圧を防止し、疲労を回復させる効果があります。 リンゴポリフェノール(Apple Polyphenol)による老化防止や癌抑制の抗酸化作用の効果も確認されています。 生食の他に、サラダ,パイ,ジャム,ジュースなどにも利用され、各地の産地では、加工食品も多くあります。 生産量世界一の「ふじ」,アメリカ生まれの「デリシャス」,艶やかな深紅の「紅玉」,最も大きい「世界一」, 日本初の品種「印度」など多くの品種が栽培されています。 近縁種にヒメリンゴ(Malus×cerasifera)という小さなリンゴもあります。 近代理論科学の先駆者であるSir Isaac Newton(1643-1727)は、木から落ちるリンゴを見て万有引力の法則に気づいたといわれています。 アップルコンピュータ社 (Apple Inc.) はリンゴを会社のロゴマークとし、主力製品のマッキントッシュ(マック:Macintosh)もリンゴの品種名「McIntosh」(日本名:旭)から採っています。 青森県の県花に指定されています。 属名の「Malus」は、ギリシャ語の「malon(リンゴ)」が語源です。 種小名の「pumila」は、「小さい」という意味です。 変種名の「domestica」は、「栽培されている」という意味です。 |
撮影日:2009年05月04日 撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園 (上の写真はニュートンの生家の リンゴの枝を接木して育てたものです) |
|
撮影日:2017年04月20日 撮影場所:横浜市西区みなとみらい (品種名:アルプス乙女) |
|
撮影日:2017年04月20日 撮影場所:横浜市西区みなとみらい (品種名:アルプス乙女) |
|
撮影日:2003年10月09日 撮影場所:長野市松代町 |