![]() |
和 名 : れんぎょう(連翹) 英 名 : Golden bells 学 名 : Forsythia suspensa 別 名 : レンギョウウツギ(連翹空木) 別 名 : イタチグサ(鼬草) 別 名 : ツルレンギョウ(蔓連翹) 科 名 : モクセイ科 属 名 : レンギョウ属 種 類 : 落葉低木 花 期 : 春 原産地 : 中国 |
|
撮影日:2008年03月30日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
レンギョウとは、広義にはモクセイ科レンギョウ属の総称で、狭義には本種を指します。 樹高1〜3mの落葉低木です。 日本には1680年代(もっと古くからとする説もあります)に薬用として渡来しました。 雌雄異株とする図鑑もありますが、雄花にも子房を持つ雌しべがあり、雌花の雄しべにも花粉ができるので、両性花と見るべきとの意見もあります。 繁殖力が旺盛で、枝の先は垂れて地面につくと根を出して活着し、やがて独立した木になりよく繁ります。 幹は茶褐色で、縦に割れ目が入ります。 枝には竹のような節があり、枝の髄が早期に消失するため、節の部分を除いて中空になります。 葉の展開前に花が咲き、木全体が黄色くなるのはとても美しいものです。 サンシュユ(Cornus officinalis)と並んで春の黄色の代表です。 葉は長さ2〜10cm、幅1.5〜5cmの幅の広い卵形で、長さ1〜2cmの葉柄があり、葉先は鋭く尖って鋸歯があり、元の方は全縁で、対生します。 葉は三出複葉になる場合があります。 葉の展開前に前年枝の葉腋に直径2〜3cmの黄色の花を下向きに多数咲かせます。 花冠は4深裂して、裂片は倒卵状楕円形です。 雄しべは2本、雌しべは1本で花筒内にあります。 異型花で、雄しべが長い(雌しべが短い)短花柱花と、雌しべが長い(雄しべが短い)長花柱花があります。 短花柱花は雄しべの長さが6〜7o、雌しべの長さが3oほど、長花柱花は雄しべの長さが3〜5o、雌しべの長さが5〜7oです。 果実は長さ1〜2.5p、幅6〜12oの長方形の朔果で、粒状の皮目があります。 和名は、漢名の連翹(レンギョウ)を音読みしたものですが、実は誤用されたものです。 原産地の中国でレンギョウ(連翹)とは、トモエソウ(Hypericum ascyron)もしくはオトギリソウ(Hypericum erectum)のことで、日本に渡来したときに誤ってレンギョウ(連翹)としたようです。 本種の中国名は黄寿丹といいます。 果実にはルチン(rutin)などの成分が含まれ、消炎,利尿,解毒などの漢方薬として用いられます。 彫刻家・詩人の高村光太郎(1883-1956)が好んだ花で、彼の命日は「連翹忌」と呼ばれます。 朝鮮半島原産のチョウセンレンギョウ(Forsythia viridissima var. koreana)は、花はやや樺色がかった黄色で、本種より細長い花弁をもちます。 枝は本種ほど垂れませんが湾曲ぎみで、花つきがよく豪華に見えます。韓国の春を代表する花です。 中国原産のシナレンギョウ(Forsythia viridissima)は、花の色がやや緑がかった黄色で、枝が垂れない直立します。花数は本種より多めに咲きます。 日本原産のヤマトレンギョウ(Forsythia japonica)は花がまばらにつきます。 属名の「Forsythia」は、イギリスの王立植物園の監督官を務めたスコットランドの園芸家William Forsyth(1737-1804)の名前に因みます。 種小名の「suspensa」は、「枝が垂れる」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2005年04月16日 撮影場所:横浜市都筑区・牛久保西公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2006年03月21日 撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2015年03月31日 撮影場所:東京都大田区西糀谷 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2007年03月17日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2017年03月12日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2014年11月29日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |