![]() |
和 名 : さんしゅゆ(山茱萸) 英 名 : Japanese cornel,Shan zhu yu 学 名 : Cornus officinalis 別 名 : ハルコガネバナ(春黄金花) 別 名 : アキサンゴ(秋珊瑚) 科 名 : ミズキ科 属 名 : ミズキ属 種 類 : 落葉小高木 花 期 : 早春(実期:秋) 原産地 : 中国 |
|
撮影日:2011年03月20日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
高さ4〜5mの落葉小高木です。 レンギョウ(Forsythia suspensa)と並んで春の到来を告げる花木の代表です。 ヨーロッパでも早春の花として重宝され、ドイツでは4月1日の花と決められています。 日本には江戸時代の中頃に薬用植物として渡来しました。 樹皮は灰黒褐色で、薄く剥がれて淡褐色になります。 よく分枝し、枝は斜め上向きに出ます。 葉は枝先に集まってつき、長さ5〜10cm、幅3〜5cmの楕円形で、対生します。 葉先は尾状に尖り、縁は全縁です。 葉の展開前に、枝一面に直径2〜3cmの散形花序を出し、直径4〜5mmの小さな黄色の4弁花を20〜30個まとめて咲かせます。枝先に1個ずつ花序が付きます。 花柄は長さ5〜10mm、花弁は長さ2.5〜3mm、幅1〜1.5mmの舌状披針形で反り返ります。 4本の雄しべは長さ1.5mmほどで、葯は楕円形です。 花柱は長さ1.5oほどで、基部の花盤が目立ちます。 花序の基部に長さ5〜8mmの4個の卵形の苞がつきます。 果実は長さ1.5〜2p、幅5〜7mmのグミ(Elaeagnus)のような惰円形の核果で、秋に赤色〜紫赤色に熟し、味はやや渋みのある甘酸っぱさがあります。 この果実は秋珊瑚とも呼ばれ、生薬には果肉を用い、滋養強壮、疲労回復の目的で果実酒にしたり、漢方の八味地黄丸などに処方されたりします。 足腰の冷えや腰痛、頻尿や残尿感があるような場合に効果があるとされています。 温めた牛乳に本種の枝を入れ、保温して一晩置くとヨーグルトができます。 和名は、漢名の「山茱萸」を音読みしたもので、訓読みでは「ヤマグミ」です。 早春に、明るい黄色の花を咲かせることから「ハルコガネバナ」の別名があります。 秋に赤く熟した果実がつく様子から「アキサンゴ」の別名もあります。 属名の「Cornus」は、ラテン語の「cornu(角)」が語源です。材質が堅いことに由来します。 種小名の「officinalis」は、「薬用の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2016年03月05日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2016年03月05日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2012年01月07日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2014年03月22日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2005年03月19日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2013年03月16日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2006年03月11日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2015年11月15日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2010年10月17日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |