ペチュニア

和  名 : つくばねあさがお(衝羽根朝顔)
英  名 : Garden petunia
学  名 : Petunia×hybrida
別  名 : なし
科  名 : ナス科
属  名 : ツクバネアサガオ属
種  類 : 一年草または多年草
花  期 : 春〜秋
原産地 : 南アメリカ
撮影日:2006年07月08日
撮影場所:横浜市中区・
山下公園世界の広場
草丈30〜50cmの一年草または多年草です。

1767年にフランスの植物学者Philibert Commerson(1727-1773)がウルグアイで本種の白花を発見したのがヨーロッパに伝わった初めです。

その後、1830年頃にイギリスで交配が盛んになり、以降、世界中で交配が熱狂的に進みました。

ブラジル南部からウルグアイ,アルゼンチンにかけて分布しているアクシラリア種(Petunia axilaris),ヴィオラケア種(Petunia violacea),インフラータ種(Petunia inflata)などを交配して作出された園芸品種です。

日本には江戸時代後期に渡来しました。

草姿は匍匐性や蔓性があり、全体が粘り気のある細毛に覆われます。

夏を彩る花として、花壇や鉢植えには欠かせないものとなっています。

葉は長さ3〜6cmの卵形で互生しますが、上部の花を付ける位置からは対生し、縁は全縁です。

茎上部の葉腋から花柄を伸ばし、アサガオ(Ipomoea nil)に似た直径3〜10cmの漏斗形の花を1個咲かせます。

萼は5深裂し、裂片は線形〜長楕円形です。

花冠は漏斗型または高盆状で、花筒は長い円筒状か管状で、先が幅広く5浅裂します。

雄しべは5本で、花筒内側の下部につき突出しません。

花色は赤,ピンク,白,黄,紫など多彩です。

花形も覆輪,星形,絞り咲きなど多彩です。

花弁は一重,八重,小中大輪のものがあります。

果実は直径5〜10mmの朔果です。

和名は、花がアサガオに似て、萼が羽根突きの羽に似ていることに由来します。

サフィニア(Petunia×hybrida)は、サントリーと京成バラ園芸との共同開発によって、既存の「ペチュニア」とブラジル原産の「ペチュニア原種」の交配によって作出されました。

属名の「Petunia」は、南アメリカのグアラニー語の「petun」という「タバコ」を意味する言葉が語源です。花がタバコ(Nicotiana tabacum)の花に似ていることに由来します。

種小名の「hybrida」は、「交配種の」という意味です。
撮影日:2013年08月29日
撮影場所:東京都大田区萩中
撮影日:2008年06月07日
撮影場所:横浜市中区・
山下公園世界の広場
撮影日:2008年06月07日
撮影場所:横浜市中区・
山下公園せかいの広場
撮影日:2005年07月17日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2005年07月17日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2006年07月08日
撮影場所:横浜市中区・
山下公園せかいの広場
撮影日:2006年07月08日
撮影場所:横浜市中区・
山下公園せかいの広場
撮影日:2007年04月29日
撮影場所:千葉県長生郡白子町
撮影日:2010年08月21日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2013年08月29日
撮影場所:東京都大田区萩中
撮影日:2003年11月09日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 17/03/16
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.