オオニシキソウ

和  名 : おおにしきそう(大錦草)
英  名 : Spotted spurge, Prostrate spurge
学  名 : Euphorbia nutans
別  名 : なし
科  名 : トウダイグサ科
属  名 : トウダイグサ属
種  類 : 一年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 北アメリカ
撮影日:2010年10月24日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
荒れ地,路傍,堤防の草地などに普通に生育している草丈20〜60cmの一年草です。

日本には明治時代に渡来したようで、1903年に山梨県で発見されたのが最初のようです。

茎は前側が赤味を帯び、曲がった白毛が生え、裏側は緑色で無毛です。

茎は直立するか斜めに伸びてよく分枝します。

葉は、長さ2〜3cm、幅6〜12mmの長楕円形で、枝先側の縁には鋸歯があり、対生します。

葉の上面には立った長い毛があり、下面は無毛で粉白色です。

葉の基部は左右が不揃いで、しばしば、葉の中央に紫褐色の斑が出ます。

総苞の中に4個の雄花と1個の雌花からなる杯状花序をつけます。

中央に直径1〜1.2mmの丸く膨らんだ四角錐の雌花が柄をつけて1個、その雌花の子房より下に、腺体が一緒になった雄しべ1本の雄花が4個つきます。それぞれの腺体が花弁のように見えます。

雄花の間から伸びた雌花は、受粉すると成長して下垂します。

雌しべの柱頭は3つに分かれ、子房の表面は無毛で平滑です。

果実は直径2oほどの朱色の朔果で、上から見ると正三角形、横から見ると卵球形で、無毛平滑です。

茎,葉の切り口から出る白乳汁にはユーフォルビン(Euphorbine)を含み皮膚に触れると炎症を起こします。

和名は、大きなニシキソウ(Euphorbia humifusa)で、茎が赤くなり、葉の緑とのコントラストを錦に例えたようです。

仲間に、トウダイグサ(Euphorbia helioscopia),ニシキソウ(わが国の在来種),コニシキソウ(Euphorbia supina)があります。

属名の「Euphorbia」は、ヌミディア(Numidia:現在のアルジェリアにほぼ相当する地域の古代ローマ時代の呼称)王ユバ2世(Juba II)に仕えたギリシャ人医師エウポルボス (Euphorbus:52 B.C.-23 A.D.) に由来します。エウポルボスは、白角麒麟(Euphorbia resinifera)などの乳液を初めて薬に使いました。

種小名の「nutans」は、ラテン語で「会釈する、うなずく」の意味です。
撮影日:2006年11月19日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2007年10月05日
撮影場所:調布市・神代植物公園水生植物園
撮影日:2009年09月21日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園

Last Update : 16/09/27
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.