ニシキソウ

和  名 : にしきそう(二色草,錦草)
英  名 : Trailing spurge
学  名 : Euphorbia humifusa
別  名 : ケナシニシキソウ(毛無二色草)
科  名 : トウダイグサ科
属  名 : トウダイグサ属
種  類 : 一年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 日本,ユーラシア温帯
撮影日:2011年10月08日
撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園
畑,庭,空き地等に生育する草丈10〜25cmの一年草です。

茎は細くて赤みを帯び、よく分枝して地面を這います。

茎には長毛がまばらに開出します。毛は少なく、ときに無毛も見られます。

葉は長さ5〜10o、幅3〜6oのゆがんだ長楕円形で対生し、先が広くなるものが多く、黒い斑紋はありません。両面に長い開出毛が散生します。

秋には紅葉します。

枝上部の葉腋に淡赤紫色の杯状花序がまばらにつきます。

苞葉の変化した杯の縁に4個の腺体と花弁状の4個の付属体がつき、杯の中に多数の雄しべと1個の雌しべがあります。

花は雌性期に始まり、結実期を経て、雄性期に雄しべを伸ばし花粉を出します。

果実は直径2mmほどの卵球形の朔果で、3稜があり、表面は無毛で、熟すと果柄が直立します。

和名は、茎の赤と葉の緑のコントラストを錦または二色と見立てたものです。

よく似たコニシキソウ(Euphorbia supina)は、葉に斑紋があり、茎や朔果に毛があります。

仲間のオオニシキソウ(Euphorbia nutans)は、地面を這わずに立ち上がります。

属名の「Euphorbia」は、ヌミディア(Numidia:現在のアルジェリアにほぼ相当する地域の古代ローマ時代の呼称)王ユバ2世(Juba II)に仕えた ギリシャ人医師エウポルボス (Euphorbus:52 B.C.-23 A.D.) に由来します。エウポルボスは、白角麒麟(Euphorbia resinifera)などの乳液を初めて薬に使いました。

種小名の「humifusa」は、ラテン語の「humus(地面)+fusus(倒れる)」が語源です。地面に広がるという意味です。
撮影日:2010年08月17日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ツ池公園
撮影日:2011年10月08日
撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園
撮影日:2010年08月17日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ツ池公園
撮影日:2011年10月08日
撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園

Last Update : 21/08/13
©2003-2021 Kazuya Koga. All rights reserved.