![]() |
和 名 : おにたびらこ(鬼田平子) 英 名 : Oriental false hawksbeard 学 名 : Youngia japonica 別 名 : なし 科 名 : キク科 属 名 : オニタビラコ属 種 類 : 一年草(越年性) 花 期 : 春〜秋 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
|
撮影日:2011年05月01日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
道端や造成地などの荒れ地、畑地、公園や林縁などに普通に生育している草丈30〜90cmの一年草(越年性)です。 花茎は太く、直立し、紫色を帯びます。 茎や葉は柔らかく、全体に粗い毛があります。 茎や葉を切ると白い乳液が出ます。 根生葉はロゼット状になります。 葉は長さ8〜25cm、幅2〜6cmの倒披針形で、羽状に深裂した複葉となり、先端の小葉は角が丸い大きな三角形です。 茎上部で枝分かれして散房花序を出し、直径7〜8mmの頭花を多数咲かせます。 頭花は黄色で両性の舌状花のみからなる小頭状花です。舌状花の数は18〜30枚くらいと多く、舌状花の先は5裂します。花の後、総包の基部が膨らみます。 小さなタンポポ(Taraxacum)のような花で、よく見ると、とても可愛い花です。 花は朝開き、午後には萎れてしまいます。 果実は痩果で、冠毛は白色です。 ヤブタビラコ属のコオニタビラコ(Lapsanastrum apogonoides),ヤブタビラコ(Lapsanastrum humile)と本種の花はよく似ていますが、草丈は、順に5〜15cm、20〜30cm、30〜90cmと高くなります。 コオニタビラコやヤブタビラコの果実には冠毛がないことで区別できます。 和名は、冬の間、葉が放射状に伸びて田畑の地面にぴったり張り付いている様子から「タビラコ」、大きいので「オニ」となりました。 タビラコとはヤブタビラコ属のコオニタビラコのことで、春の七草の一つのホトケノザのことです。 最近の研究(2000年)では、本種はアカオニタビラコ(二年草)とアオオニタビラコ(多年草)の2種に分けることができ、その雑種も存在するという説があります。 属名の「Youngia」は、アメリカの植物学者Robert Armstrong Young(1876-1963)に因みます。 種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。必ずしも日本原産ではありません。 |
|
![]() |
||
撮影日:2007年03月24日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
||
撮影日:2006年04月22日 撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2015年04月29日 撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2009年04月30日 撮影場所:東京都町田市玉川学園 |
撮影日:2009年05月03日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2005年05月08日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |