![]() |
和 名 : やぶたびらこ(薮田平子) 英 名 : なし 学 名 : Lapsana humilis 別 名 : なし 科 名 : キク科 属 名 : ヤブタビラコ属 種 類 : 一年草 花 期 : 晩春〜初夏 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
|
撮影日:2017年04月28日 撮影場所:横浜市神奈川区・ 豊顕寺市民の森 |
水田の畦,林縁などのやや湿潤な場所に生育する草丈20〜30cmの一年草です。 全体に柔らかで、茎,葉に軟毛が生え、切ると白い乳液が出ます。 茎は斜上し、分枝します。 根生葉は長さ5〜15cm、幅1.5〜3cmで、羽状に深裂し、互生する小さな茎葉がつきます。 葉先が大きくなり、根元の葉はやや立ち上がります。 頭花は直径1cmほどで、12〜20個の黄色の舌状花のみです。 舌状花は可愛く内巻きにカールしています。 花後、頭花は下向きに曲がり、コロコロとした感じになります。 果実は長さ2〜3mmの痩果で、先端に2〜4個の突起があり、冠毛はありません。 果実が熟すと、総苞が開いて、茶色の種子が露出します。 和名は、藪に生育するタビラコ(コオニタビラコ:Lapsanastrum apogonoides)の意味です。 同属のコオニタビラコ(春の七草の一つのホトケノザ)が地表を這う傾向があるのに対し、本種の茎は斜上します。 名前が似ていて、より大きいオニタビラコ(Youngia japonica)の痩果には冠毛があって、属も違います。 コオニタビラコ,オニタビラコと花は似ていますが、草丈は、コオニタビラコ(5〜15cm),ヤブタビラコ(20〜30cm),オニタビラコ(30〜90cm)の順で高くなります。 属名の「Lapsana」は、古代ギリシャの植物学者Pedanius Dioscorides(40-90)がヨーロッパのダイコンに使った名で、それを葉の広がりの全形が似るために転用したものです。 種小名の「humilis」は、「低い」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2007年05月02日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2004年04月18日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2012年04月29日 撮影場所:鎌倉市梶原 |
撮影日:2007年05月13日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2007年05月13日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |