オグルマ

和  名 : おぐるま(小車)
英  名 : なし
学  名 : Inula britannica ssp. japonica
別  名 : なし
科  名 : キク科
属  名 : オグルマ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜初秋
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2009年06月27日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
日当たりのよい湿った草地や湿地に生育する草丈20〜60cmの多年草です。

地下茎が横に這い、直立した茎を出します。

根生葉は鱗片状で、花期にはなくなります。

茎葉は軟らかく、長さ5〜10cm、幅1〜3cmの広披針形から長楕円形で互生し、先端が尖り、縁には点状鋸歯があり、茎を抱きます。

茎や葉には細かい毛が生えています。

分枝した茎の先端に直径3〜4cmの黄色い頭花を咲かせます。

舌状花は1列で、小舌は長さ16〜19mm,幅1.5〜2mm、筒状花の円盤は直径1.5〜1.7cm、筒状花の花冠は長さ約3mmです。

果実は長さ1〜1.5mmの円柱形の痩果で、冠毛は長さ4mmほどです。

和名は、放射状に出た舌状花を牛車の車輪に見立てたものです。

同属に少し大きいオオグルマ(Inula helenium)があります。別属ですが似たものにサワオグルマ(Tephroseris pierotii)があります。

属名「Inula」は、本種を示すラテン古名「Inula helelenium」に因みます。

種小名の「britannica」は、イギリスに本種が存在することに因んでいます。

亜種名の「japonica」は、「日本の」という意味です。
撮影日:2009年06月27日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2009年06月27日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 24/07/12
©2003-2024 Kazuya Koga. All rights reserved.