![]() |
和 名 : さわおぐるま(沢小車) 英 名 : なし 学 名 : Tephroseris pierotii 別 名 : なし 科 名 : キク科 属 名 : オカオグルマ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春〜初夏 原産地 : 日本 |
撮影日:2006年05月03日 撮影場所:東京都調布市・ 神代植物公園水生植物園 |
山地の日当たりのよい湿地等に生育する草丈50〜80cmの多年草です。 茎や葉にはまばらにくも毛があります。 日本の固有種です。 茎は太く柔らかく中空で直立します。 根生葉は長さ12〜25cm、幅1.5〜7cmのへら状披針形で長柄があります。 茎葉は長さ10〜20p、幅3〜5pの卵状披針形で互生し、先が尖り、縁には鋸歯があり、基部は茎を抱きます。 茎頂の散房花序に直径3〜5cmの黄色い頭花を数個〜30個ほど咲かせます。 舌状花は長さ11〜16mm、幅2mmで20〜25個つき、筒状花は長さ13〜18mmで多数あります。 果実は長さ2.5〜3oの円柱形の痩果で、長さ7〜9oの白色の冠毛があります。 和名は、オグルマ(Inula britannica ssp. japonica)に似ていて沢(湿地)に多いことに由来します。 若芽,花,蕾は食用になります。 若芽はシュンギク(Glebionis coronaria)のような香りがあり、天ぷらにします。茹でて、和え物,酢の物,汁の実にもします。花と蕾は、天ぷらや酢の物にします。 利尿作用があります。全草を煎じて冷めないうちに服用するか、頭花に熱湯を注いで服用します。 同属のオカオグルマ(Tephroseris integrifolia ssp. kirilowii)と似ていますが、オカオグルマは日当たりのよい草地を好み、本種は湿った場所を好みます。 オグルマは本種と同じく湿地に分布し、黄色い頭花を咲かせますが、別属で花期も夏〜初秋です。 属名の「Tephroseris」は、ギリシャ語の「tephros(灰色の)+seris(エンダイブやチコリのような)」の合成語で、おそらく、密な綿毛を持った葉の色を表していると思われます。 種小名の「pierotii」は、「採集家ピーロの」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2007年04月30日 撮影場所:東京都調布市・ 神代植物公園水生植物園 |
|
![]() |
|
撮影日:2007年04月30日 撮影場所:東京都調布市・ 神代植物公園水生植物園 |
|
![]() |
|
撮影日:2006年05月03日 撮影場所:東京都調布市・ 神代植物公園水生植物園 |