オオグルマ

和  名 : おおぐるま(大車)
英  名 : Elecampane,Horse-heal
学  名 : Inula helenium
別  名 : ドモッコウ(土木香)
別  名 : エレカンペーン
科  名 : キク科
属  名 : オグルマ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : ヨーロッパ,北部アジア
撮影日:2018年06月04日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
草丈1〜2mの多年草です。

日本には江戸時代に渡来しました。

根茎は太く、苦味があり、樟脳のような香りがあります。

根生葉は長さ25〜40cmの大形の楕円状披針形で、先が尖り、縁には不揃いの鋸歯があります。

茎葉は長さ4〜5cmの楕円形で互生し、縁の鋸歯は先が刺状になり、基部は半分茎を抱きます。

茎頂に散房花序を出し、直径4〜10cmの鮮やかな黄色の頭花を1〜10個咲かせます。

舌状花は幅が狭く、先は浅く3裂します。

果実は長さ1mmほどの痩果です。

ハーブではエレカンペーン(Elecampane)と呼び、ギリシャ・ローマ時代には最も重要なハーブとして用いられていました。

古くは強壮薬,皮膚疾患,ハンセン病,神経痛,肝臓病等に用いられていましたが、今日では呼吸器疾患だけに限られています。

根を乾燥させたものは芳香があり、生薬名で土木香といいます。

和名は、同属のオグルマ(Inula britannica ssp. japonica)に比べて花が大きいことに因みます。

属名「Inula」は、本種を示すラテン古名「Inula helelenium」に因みます。

種小名の「helenium」は、古代ギリシャの伝説では、世界で最も美しい女性といわれたトロイ(Troy)のヘレン(Helen)が本種を採取しているときに誘拐されたとされることから、ヘレンの名前に因みます。
撮影日:2013年07月07日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2018年06月04日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2012年07月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 24/07/12
©2003-2024 Kazuya Koga. All rights reserved.