ノコギリソウ

和  名 : のこぎりそう(鋸草)
英  名 : Chinese yarrow
学  名 : Achillea alpina var. longiligulata
別  名 : ハゴロモソウ(羽衣草)
科  名 : キク科
属  名 : ノコギリソウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2011年07月25日
撮影場所:横浜市戸塚区舞岡町
山地の草原等に生育する草丈50〜100cmの多年草です。

葉は長さ8〜10cm、幅7〜17mmの細長い楕円形で、櫛状に中裂から深裂し、裂片には重鋸歯があり、互生します。

茎の上部で細かく分枝して散房花序を出し、直径4〜8mmの小さな白色の頭花を多数咲かせます。

花の周辺には雌性の舌状花が5〜7枚つき、中央には両性の筒状花が半球状に集まります。

舌状花は長さ3.5〜4.5oで、先端が浅く3裂します。

花色は白の他に淡いピンクがあります。

果実は長さ2〜3mmの扁平な痩果です。

和名は、鋸のように縁が細かく切れ込んだ葉の様子に由来します。

葉を乾燥させたものは健胃,強壮,鎮痛,止血,できもの等に用いられました。

地上部を乾燥したものを、生薬名で蓍草(しそう)といい、健胃,風邪薬に用います。

ヨーロッパ原産の同属セイヨウノコギリソウ(Achillea millefolium)は、ヨーロッパでは傷薬として使われ、スウェーデンではホップの代わりにビールに混ぜて飲むと酔いが強くなるとされました。

また、イギリスでは葉を乾燥させてタバコの代用品として用いました。

近縁種にヨーロッパ原産のセイヨウノコギリソウ、黄色い花を咲かせるキバナノコギリソウ(Achillea filipendulina)、頭花数が少なく舌状花が3mm以下のヤマノコギリソウ(Achillea alpina var. discoidea)、ノコギリソウモドキ(Achillea x stricta)等があります。

本種とセイヨウノコギリソウはよく似ていますが、セイヨウノコギリソウの葉は2〜3回羽状複葉に細裂します。

属名の「Achillea」は、ギリシャ神話に登場する英雄アキレス(Achilles)の名前に由来します。

アキレスがケンタウロス(Kentauros)から同属の種の効能に関する知識を授けられ、傷薬を作って自軍の兵士に与えたという伝説に由来します。

種小名の「alpina」は、「高山に生える」という意味です。

変種名の「longiligulata」は、「長い舌状の」という意味です。
撮影日:2005年07月18日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園
撮影日:2005年06月25日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
撮影日:2005年06月25日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
撮影日:2003年07月06日
撮影場所:札幌市中央区・北大付属植物園

Last Update : 18/05/17
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.