キバナノコギリソウ

和  名 : きばなのこぎりそう(黄花鋸草)
英  名 : Fernleaf yarrow, Golden yarrow
学  名 : Achillea filipendulina
別  名 : ヤロウイエロー
科  名 : キク科
属  名 : ノコギリソウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏
原産地 : ロシアのコーカサス地方
撮影日:2010年06月21日
撮影場所:横浜市中区・港の見える丘公園
草丈70〜130cmの多年草です。

日本には明治時代に観賞用として渡来しました。

地下茎が横に伸びて繁殖します。

茎は直立し、よく分枝します。

茎や葉等、全体に白毛があり、白っぽく見えます。

根生葉は3回羽状複葉、茎生葉は2回羽状複葉で、小葉は細かく裂けます。茎生葉は互生します。

茎の先に直径10〜15cmの傘状の散房花序を出し、小さな黄色い頭花を多数咲かせます。

頭花は直径3〜5mmで、冠毛はなく、周辺に雌性の舌状花が0〜2個、中央に15〜20個の両性の筒状花をもちます。

舌状花の舌部は幅が広くて短く、筒状花は花冠の先が5裂します。

同属のノコギリソウ(Achillea alpina var. longiligulata)やセイヨウノコギリソウ(Achillea millefolium)に比べて、一つ一つの花が密に固まっています。

果実は痩果です。

和名は、黄色の花を咲かせるノコギリソウという意味です。

全草が薬用、ハーブティーに利用されます。

属名の「Achillea」は、ギリシャ神話に登場する英雄アキレス(Achilles)の名前に由来します。

アキレスがケンタウロス(Kentauros)から同属の種の効能に関する知識を授けられ、傷薬を作って自軍の兵士に与えたという伝説に由来します。

種小名の「filipendulina」は、「細長い糸で下垂した」という意味です。
撮影日:2006年07月08日
撮影場所:横浜市中区・港の見える丘公園
撮影日:2010年06月21日
撮影場所:横浜市中区・港の見える丘公園
撮影日:2005年06月19日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園
撮影日:2004年07月03日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園
撮影日:2006年07月08日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園

Last Update : 18/05/19
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.