セイヨウノコギリソウ

和  名 : せいようのこぎりそう(西洋鋸草)
英  名 : Yarrow,Milfoil
学  名 : Achillea millefolium
別  名 : ヤロウ
科  名 : キク科
属  名 : ノコギリソウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : ヨーロッパ
撮影日:2018年04月19日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
道端や荒地、草地等に生育する草丈50〜100cmの多年草です。

日本には1887年(明治20年)に観賞用として渡来しました。

地下茎が横に伸びて繁殖します。

茎は直立し、よく分枝します。

根生葉は3回羽状複葉、茎生葉は2回羽状複葉で、小葉は細かく裂けます。茎生葉は互生します。

茎の先に散房花序を出し、直径3〜5mmの白色または淡紅色の花を多数咲かせます。

花の周辺には雌性の舌状花が5〜8枚つき、中央には10〜20個の両性の筒状花が半球状に集まります。

舌状花は長さ1.5〜3mmで、ほぼ円形となって先が浅く3裂します。

果実は長さ1〜2mmの痩果です。

和名は、ヨーロッパ原産のノコギリソウ(Achillea alpina var. longiligulata)という意味です。

英名のYarrowは、「神聖な」という意味のギリシャ語「hieros」が語源です。

英名のMilfoilは、「たくさんの葉」という意味の種小名「millefolium」をちぢめたものです。

葉を乾燥させたものは健胃,強壮,鎮痛,止血,できもの等に用いられました。

地上部の全草を乾燥したものを、生薬名で西洋蓍草(せいようしそう)といい、健胃,風邪薬に用います。

ヨーロッパでは傷薬やハーブサラダとして使われ、スウェーデンではホップの代わりにビールに混ぜて飲むと酔いが強くなるとされました。

イギリスでは葉を乾燥させてタバコの代用品として用いました。

日本にも自生するノコギリソウによく似ていますが、ノコギリソウの葉は中裂しますが、2〜3回羽状複葉にはなりません。

属名の「Achillea」は、ギリシャ神話に登場する英雄アキレス(Achilles)の名前に由来します。

アキレスがケンタウロス(Kentauros)から同属の種の効能に関する知識を授けられ、傷薬を作って自軍の兵士に与えたという伝説に由来します。

種小名の「millefolium」は、「たくさんの葉の」という意味です。
撮影日:2016年06月14日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2016年06月14日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2015年06月07日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2017年06月01日
撮影場所:横浜市西区みなとみらい
撮影日:2015年06月07日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2016年06月17日
撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・
横浜市児童遊園地

Last Update : 18/05/18
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.