![]() |
和 名 : のかんぞう(野萱草) 英 名 : No-kanzo 学 名 : Hemerocallis fulva var. disticha 別 名 : ワスレグサ(萱草) 科 名 : ツルボラン科 属 名 : ワスレグサ属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏 原産地 : 日本,朝鮮半島 |
|
撮影日:2018年06月04日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
やや湿った野原や川岸に生育する草丈50〜70cmの多年草です。 根茎が横に這い、群落を形成したりします。 葉は根際から生え、長さ40〜70cm、幅1〜1.5cmの細長い線形で、2列に並んで基部が抱き合い、弓状に曲がって垂れ、主脈はへこんでいます。 葉の間から太い花茎を伸ばし、茎頂で二又に分かれ、先端に黄色〜橙赤色のユリ(Lilium)に似た直径7〜8cmのラッパ状の一日花を上向きに咲かせます。 花色には変化が多く、赤みの強いものは、特に「ベニカンゾウ」と呼ばれます。 花被片は6枚(花弁3枚、萼片3枚)で、外花被片は幅0.5〜2p、内花被片はやや長く、幅1〜2.5pで、中央に黄白色の筋が入ります。 花被片は基部で合着し、長さ3〜4cmの細長い花筒になります。 雄しべは6本、雌しべは1本で、雄しべより長く突き出ます。 果実は長さ2〜2.5cmの朔果ですが、ほとんど結実しません。 和名は、漢名の「萱草」を音読みし、野山に咲くことから、ノカンソウとなり、それが転訛したものです。 古くはワスレグサと呼ばれ、これは蕾を乾燥したものや、新芽を食べると、憂(心配)いを忘れることができたことに由来します。 倭名類聚抄(平安時代中期に作られた辞書)に「萱草」として「和須礼久佐(わすれくさ)」の名が見られます。 若葉や花は山菜として食用になります。 根茎は生薬で「萱草根(かんぞうこん)」といい、利尿,涼血,消炎,止血薬として、膀胱炎や不眠症に用いられます。 開花直前の蕾を乾燥したものが「金針菜(きんしんさい)」といい、消炎,止血薬として血尿,痔等に用いられます。 花茎に白いアブラムシ(油虫)がよくつきます。 似た花にヤブカンゾウ(Hemerocallis fulva var. kwanso)やハマカンゾウ(Hemerocallis fulva var. littorea)があります。 ヤブカンゾウは葉幅が広く、八重咲きで、結実しません。 ハマカンゾウは葉幅が狭く、一重咲きで、葉は常緑です。 属名の「Hemerocallis」は、ギリシャ語の「hemera(一日)+callos(美)」が語源です。一日花であることに由来します。 種小名の「fulva」は、「茶褐色の」という意味です。 変種名の「disticha」は、「2列になった」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2009年07月05日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
||
![]() |
||
撮影日:2006年08月04日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
||
![]() |
||
撮影日:2016年05月29日 撮影場所:横浜市中区・横浜イタリア山庭園 |
||
![]() |
||
撮影日:2011年07月26日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2006年08月10日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
撮影日:2013年07月13日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
撮影日:2012年07月15日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |