![]() |
和 名 : はまかんぞう(浜萱草) 英 名 : Coastal day-lily 学 名 : Hemerocallis fulva var. littorea 別 名 : なし 科 名 : ツルボラン科 属 名 : ワスレグサ属 種 類 : 常緑多年草 花 期 : 夏〜秋 原産地 : 日本 |
撮影日:2007年08月15日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
海岸の砂浜や、海岸近くの草原に生育する草丈70〜90cmの常緑多年草です。 地下茎を伸ばして増えます。 葉は長さ60〜70p、幅1〜1.5pの線形で、質が厚く、先端は湾曲して垂れ下がり、冬にも枯れないで残ります。 葉の間から花茎を伸ばし、先が分枝して数個の橙色のユリ(Lilium)に似た直径8〜10cmのラッパ状の一日花を上向きに咲かせます。 花被片は6枚(花弁3枚、萼片3枚)で、中央に黄白色の筋があり、基部で合着し、長さ2.5〜3cmの細長い花筒になります。 雄しべは6本、雌しべは1本で、雄しべより長く突き出ます。 果実は長さ2〜3cmの刮ハです。 和名は、ノカンゾウ(Hemerocallis fulva var. disticha)に似ていて浜に生育することに因ります。 似た花にノカンゾウやヤブカンゾウ(Hemerocallis fulva var. kwanso)があります。 ノカンゾウは葉幅が狭く、一重咲きで、結実します。 ヤブカンゾウは葉幅が広く、八重咲きで、結実しません。 属名の「Hemerocallis」は、ギリシャ語の「hemera(一日)+callos(美)」が語源です。一日花であることに由来します。 種小名の「fulva」は、「茶褐色の」という意味です。 変種名の「littorea」は、「海浜性の」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2007年08月15日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2003年09月14日 撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園 |