ノブドウ

和  名 : のぶどう(野葡萄)
英  名 : Porcelain berry
学  名 : Ampelopsis glandulosa var. heterophylla
別  名 : ヘビブドウ(蛇葡萄)
別  名 : ザトウエビ(座頭蝦)
科  名 : ブドウ科
属  名 : ノブドウ属
種  類 : 蔓性落葉木本
花  期 : 夏(実期:秋)
原産地 : 日本,アジア東北部
撮影日:2008年08月09日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
山野や林縁に生育し、他の樹木などに絡みついて伸びる蔓性落葉木本です。

蔓は長さが3〜5mになります。

茎は紫褐色で、節の部分が膨れ、基部は木質化して暗灰褐色になります。

若い茎には粗い毛がたくさん生えています。

葉は長さ4〜12cm、幅5〜9cmの卵形で、裂片の先は尖り、縁には浅い鋸歯があり、3〜5中裂し、互生します。

葉腋の葉の反対側に集散花序を出し、直径3〜5mmの小さな淡緑色の5弁花を咲かせます。

花の形はヤブガラシ(Cayratia japonica)とよく似ています。

雌しべは1本、雄しべは5本で盃形の花盤にとり囲まれます。

花弁と雄しべは早期に脱落しますが、その後も花盤が蜜を出します。

果実は直径5〜8mmの球形の液果で、緑色から白色、紫色、青色と変化しながら熟します。

ほとんどの果実にはブドウタマバエやブドウガリバチの幼虫が寄生していて、食用にはなりません。

和名は、栽培されるブドウ(Vitis spp.)に対して野に自生するブドウという意味です。

葉の形には変異が多く、深裂するものをキレハノブドウ(Ampelopsis glandulosa var. heterophylla f. citrulloides)として区別しています。

海岸近くに生えるほとんど毛がないものはテリハノブドウ(Ampelopsis glandulosa var. glabrifolia)といいます。

ブドウ属(エビヅル(Vitis ficifolia)、アマヅル(Vitis saccharifera)等)の巻きひげが 「2節出て1節出ない」 を繰り返すのに対し、本種を含むノブドウ属の巻きひげは全部の節から出るという違いがあります。

茎や葉をすりつぶしたものは生薬で蛇葡萄(じゃほとう)といい、湿布薬になります。

根を乾燥したものは生薬で蛇葡萄根(じゃほとうこん)といい、関節痛などに薬効があります。

属名の「Ampelopsis」は、ギリシャ語の「amperos(ブドウ)+opsis(外観)」が語源です。外観がブドウに似ているという意味です。

種小名に「glandulosa」は、「腺のある」という意味です。

変種名の「heterophylla」は、「いろいろの形の葉の」という意味です。
撮影日:2007年09月15日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2008年08月30日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2007年09月15日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2011年07月16日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2013年09月01日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2011年10月10日
撮影場所:東京都目黒区・自然教育園
撮影日:2015年11月23日
撮影場所:横浜市西区・掃部山公園

Last Update : 20/08/18
©2003-2020 Kazuya Koga. All rights reserved.