![]() |
和 名 : えびづる(海老蔓,蝦蔓) 英 名 : Korean grape 学 名 : Vitis ficifolia 別 名 : ミツバブドウ(三葉葡萄) 別 名 : リュウキュウガネブ(琉球紫葛) 科 名 : ブドウ科 属 名 : ブドウ属 種 類 : 落葉蔓性木本 花 期 : 夏(実期:秋) 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
撮影日:2012年09月07日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
丘陵から山地の林縁に生育する樹高2〜3mの落葉蔓性木本です。 葉と対生する巻きひげで他の樹木や潅木に絡みついて伸びます。 エビヅルを含むブドウ属は、巻きひげが2節続けて出て次の1節は出ないをくり返します。(出る、出る、出ないと覚えます) 一方、ノブドウ(Ampelopsis glandulosa var. heterophylla)などのノブドウ属は、各節から巻きひげが出ます。(全部出る、と覚えます) 雌雄異株です。 葉は長さ5〜15cm、幅5〜10cmの卵形から広卵状三角形で、普通3〜5裂し、縁には疎らに鋸歯があり、互生します。 葉裏には白色〜淡褐色のクモ毛が密生します。 葉と対生して長さ6〜12cmの円錐花序を出し、黄緑色の小さな花を多数咲かせます。 雌花(両性花)の花序は雄花序より小形で花は疎らにつきます。 花弁は5枚で先がくっつき、開花すると落ちてしまいます。 雄花、雌花(両性花)とも黄緑色で、雄花には長さ3〜4mmの長い雄しべが5本あり、雌しべは退化し、雌花には長さ1mmほどの短い雄しべが5本と徳利のような形の雌しべが1本あります。 果実は直径5〜6mmの球形の液果で、緑色から黒く熟し、甘酸っぱく食べることができます。 和名の由来は若葉の裏面に白色〜淡紅褐色の毛が密生し、エビの色に似ていることに由来します。 葉の切れ込みの深いものをキクバエビヅル(Vitis ficifolia f. sinuata)といい、西日本に多く分布します。 属名の「Vitis」は、ラテン語の「vitis(蔓植物)」が語源です。 種小名の「ficifolia」は、「イチジク属(Ficus)のような葉の」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2013年08月18日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2011年07月24日 撮影場所:横浜市港南区・瀬上市民の森 (雄花) |
|
![]() |
|
撮影日:2012年09月07日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |