ヤブガラシ

和  名 : やぶがらし(藪枯らし)
英  名 : Bushkiller
学  名 : Cayratia japonica
別  名 : ビンボウカズラ(貧乏葛)
科  名 : ブドウ科
属  名 : ヤブガラシ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏
原産地 : 日本,東アジア,東南アジア
撮影日:2005年07月02日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
畑や藪、荒れ地等に普通に生育する蔓の長さが2〜3mの多年草です。

地下茎を長く伸ばして広がります。

茎には稜があり、巻きひげを絡ませて樹木や草によじ登ります。

葉は、大部分の結実しない株(3倍体)では5小葉、結実する株(2倍体)では3小葉からなる鳥足状の掌状複葉で、縁は波状の鋸歯になり、互生します。

頂小葉は他より大きく、長さ4〜8cm、幅2〜4cmの狭卵形です。

葉と対生して扁平な集散花序を出し、直径3〜6mmの小さな淡い緑色の4弁花を咲かせます。

花弁は4枚の淡い緑色で、平たく開き、やがて反転します。

咲き始めは、花の中央の黄赤色の花盤の周囲に雄しべが4本あり、中心に短い雌しべが1本あります。

花盤は花柄の先端である花床の一部が肥大化し、突き出たもので、雌しべの子房は花盤の中に埋まっています。

朝開花し、午前中に花弁と雄しべが落ちると、花盤は淡紅色になり、雌しべが長く伸びます。

花弁は目立たず、すぐに落ちてしまいますが、花盤が美しい色で目立ちます。

雄しべと雌しべの成熟期が異なり、自花受粉を避けています。

花盤には蜜腺があって、蜜を分泌しています。

果実は直径5mmほどの球形の液果で、大部分(3倍体)は結実しませんが、一部(2倍体)は結実し、初めは白色で、後に黒色に熟します。

和名は、藪を枯らしてしまうほど繁茂することに由来します。

別名のビンボウカズラは、本種が繁茂すると樹木が枯れて家が貧乏になるという意味です。

若芽は茹でて灰汁抜きをして食用になります。

根は利尿,解毒,鎮痛の生薬として利用されます。

葉がよく似たアマチャヅル(Gynostemma pentaphyllum)は葉の表面に毛があるので区別できます。

属名の「Cayratia」は、この属の植物のベトナム・アンナンでの現地名が語源です。

種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。
撮影日:2005年07月02日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2017年07月12日
撮影場所:横浜市西区楠町
撮影日:2016年08月24日
撮影場所:横浜市神奈川区・
豊顕寺市民の森
撮影日:2015年08月22日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2006年07月01日
撮影場所:横浜市西区南軽井沢
撮影日:2016年06月26日
撮影場所:横浜市西区・高島水際線公園

Last Update : 17/07/29
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.