ノアザミ

和  名 : のあざみ(野薊)
英  名 : なし
学  名 : Cirsium japonicum
別  名 : なし
科  名 : キク科
属  名 : アザミ属
種  類 : 多年草
花  期 : 春〜初夏
原産地 : 日本
撮影日:2008年05月18日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
山野に普通に生育している草丈50〜100cmの多年草です。

日本の固有種です。

春〜初夏に咲くアザミ(Cirsium)の仲間は本種だけです。

茎は直立し、白毛が密生します。

根生葉は羽状に中裂して花期にも残り、茎葉は互生して茎を抱きます。

茎葉はやや厚く、通常羽状に裂けて大小の鋸歯があり、いずれも鋸歯の先端はみな堅い棘になっています。

枝先に直径4〜5cmの頭花を咲かせます。

上向きの頭花は、すべて花弁が5枚の筒状花で、舌状花はありません。

筒状花の色は桃紫色が基本ですが、白や紅,桃などもあります。

雄しべの葯は五つが合わさって雌しべを包んで筒状になっています。

雄性先熟で、自家受粉を避けるため、雄しべが先に成熟し、先端から花粉を放出し、その後から雌しべが花粉を押し出すように生長します。

球形の総苞が粘るのが特徴で、よく似た秋咲きのノハラアザミ(Cirsium oligophyllum)は総苞が粘りません。

総苞片は6〜7列で、葺瓦状にぴったりくっついてほとんど反り返らず、くも毛があります。

果実は長さ約3mmの痩果で無毛です。冠毛は長さ約1.5p、羽毛状に枝分かれし、基部は合着します。

和名は、野に咲くアザミという意味です。

若い葉を茹でれば葉の棘は気にならなくなり、和え物やテンプラ等にできます。

全草を天日乾燥したものが生薬で「薊(けい)」といい、煎じて、利尿剤、解毒剤や止血剤などに利用します。

属名の「Cirsium」は、ギリシャ語の古名の「cirsion」が語源です。「cirsos(静脈腫)」の症状に対して薬効を持つ植物があり、 その植物にアザミが似ていることからこの名前になったそうです。

種小名の「japonicum」は、「日本の」という意味です。
撮影日:2011年06月15日
撮影場所:東京都墨田区・向島百花園
撮影日:2003年06月07日
撮影場所:横浜市港北区小机
撮影日:2009年06月17日
撮影場所:広島市中区・縮景園
撮影日:2011年06月15日
撮影場所:東京都墨田区・向島百花園
撮影日:2012年07月22日
撮影場所:横浜市西区・高島水際線公園

Last Update : 16/12/16
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.